横浜F・マリノス ファン

横浜F・マリノスを応援するイチファンによるブログです。

2018年の横浜F・マリノスはスペクタクルだ

絶対的な正解が存在しない世界においては、何を信じるか、という事が意味と価値を持ち、その結果として数々の宗教が存在し、その信奉者も多数存在している。

 

この点、私が応援する横浜F・マリノス(以下マリノス)は、これまで無宗教であったが、2018年からは新たな教義を信仰し、それに殉じる覚悟を決めたようだ。

 

我々が入信した宗教とは、現在の運営長たる法王は、マリノスが加入したシティフットボールグループにおける、フラッグシップチームであるマンチェスター・シティの監督グアルディオラなのは間違いがないのだが、その成り立ちから、エポックメイキングな信徒の名を表し、こう呼んでも異論は出ないであろう、クライフ教と。

 

 

私は、まさかJリーグで、それも横浜という街で、そして自らの意志とは関係なく、再び入信することになるとは思いもしなかった。

 

だから、若干話は逸れるが、この思い出を触れない訳にはいかないのである。

 

 

 

 

1996年のすれ違い

 

 

今や多くの人にとって、スカパーは”スカパー”という一つの単語かもしれない。

 

だが、かつてクライフ師の講演を生で観戦したいと願った私にとって、スカパーはスカイ&パーフェクTVであり、その出会いは1996年に起きた、苦いすれ違いの経験に他ならない。

 

当時において、オンタイムでクライフ師の講演を体験するには、ようやく始まった有料衛星放送に契約し、欧州チャンピオンズリーグを観るしか方法は存在しなかった。

 

この時に、それが可能であったのが、後にスカイTVに吸収合併される(事実かどうかは不明な私の印象)、パーフェクTVだった。

 

当時の私はまだ未成年であったが、それでも自分のお金でテレビを買い、アンテナを買い、工事費も払い、来るべき96シーズンに向けていち早く準備を済ませていた。

 

だがしかし、95シーズンが終了した直後、インターネットも民間レベルでは存在しない時代、私は彼の処刑を伝えるニュースをスポーツ新聞で目にする事となった。

 

クライフ解任

 

 

まぁ、クビにならなくても当時はリーグ3位じゃCLには出られなかったんだけどね。

 

 

 

 

 

グアルディオラの提案は何が凄いのか

 

 

マリノスに関係がない思い出話はこの辺にして、試合の細かいディティールではなく、我々が信じることになった教義について、確認をしよう。

 

 

現法王であるグアルディオラが持ち込んだ言葉について、その解釈作業を多くのメディアが試みているが、例えば下記の記事を読んでみた所で、

 

多くの人は一体、これまでの戦術とは何が違うんだ、何がそんなに画期的なのか、正直なところ、意味がわからないと思う。

 

number.bunshun.jp

-従来の戦術とは何が違うのか?

 

「ポジショナルプレーが従来の戦術と唯一違うのは、ほとんどのチームよりも、もっとフレキシブル(柔軟性)なプレーをするようになることだと思う。」

 

 

 

もっと柔軟性のあるプレーが出来るんだ、と言われて意味がわかりますか?

 

グアルディオラの提案について、如何に従来の概念に対して画期的なのかを、「おお!それは確かに画期的だね」と感じれる様に、日本人に、そしてマリノスを応援する人には馴染みの深い将棋をベースに説明してみたい。

 

 

 

・ 駒としてのタスク

 

君は香車だ、お前は桂馬だ。

 

香車の初期配置はここ、桂馬の初期配置はここ、動きのルールはこうだ、これが駒としてのタスクであり、配置される全戦力は、タスクを割り振られた駒として振る舞うというのが、戦術として基礎と言える物になると考える。

 

駒は、盤面全体や、更にはもっと小さな局面も気にする必要(知る必要)がなく、ただ、自分のタスクを忠実に消化していれば、指定されたマス目へ移動していればいい。

 

これが極めて適した組織のモデルケースとしては、万単位の人間が動く軍隊が最適だろう。

 

 

 

・ 定石(連携&セオリー)の理解

 

駒同士、駒間の連携、つまりは複数駒における連帯責任としての局地的セオリー、ルールに基づく運用というのが、更に発展した戦術であり、将棋においては定石と呼ばれるものだ。

 

2~4、の駒が、予め定められた局面における配置を連携して構築する事を目的とする。

 

駒間の相互理解による熟成が発生しやすく、サッカーにおいてよく聞かれる「まだ連携が低い」というのは、これが上手く行っていない、となる。

 

 

監督は指し手であり、準備として駒に役割を割り振り、コマを並べ(配置し)、予め定めた定石(セオリー的ルール)に沿って運用出来る様に整備する。

これが従来の手法で、各駒には一定の制限、又は、無法者と無法地帯を生み出す。

 

 

 

・ グアルディオラの提案

 

監督ってさー、実は試合中は出来る事すくねーじゃん? 

 

だから、盤面の理解方法は教えてやるから、全員が指し手になった方が合理的じゃね。

 

 

もうお前ら駒をやめろ、更にただの棋士じゃダメだ、全員が常に最適解を探す、コンピューター将棋のようなAIになれ。

 

私は、これこそがグアルディオラの提案に潜む画期的要素であり、ボードゲームとして見た場合における、レイヤー(階層)の飛躍的突破という、とてつもないパラダイムシフト(革命的転換)であり、その根源は、盤面の理解(評価)方法と最適化手法の習熟だと考えます。

 

 

 

 

盤面の新理解方法 人類を越えたコンピューター棋士の画期的手法

 

 

number.bunshun.jp

 

もはや、大きくスペックを下げたマシンに搭載されたソフトにすら、その道を極めた人類最高峰のスキルでも勝てなくなっています。

 

そのブレイクスルーになったのが、人間的アプローチの放棄です。

 

 

極めて簡単に端折って説明するので、若干、その道のプロからする間違っている箇所もあるかと思いますが、

 

これまでは、過去の棋譜と呼ばれる対戦経緯や、定石の学習を行い、つまり人間の模倣をいかに上手にできるか、と性能(棋力)を上げてきました。

 

 

この手法では、マシンの性能が上がれば、やがて勝てるのではないか、程度の見込みがあったのですが、極めて進歩が、棋力の向上が遅かったのです。

 

ところが画期的な手法が発見され、それが劇的に性能を向上させました。

 

 

盤面、つまり、駒の配置を点数化した上で、秒間数十万手計算という、マシンの性能を活かし、全可能性を探索する、という手法です。

 

コンピューターは人間の模倣ではなく、将棋という競技や対戦相手は関係なく、ただひたすらに、盤面を点数化して、より良い点数の可能性だけを計算する事になりました。

 

人間には想像もできなかった新しい手(配置)が生まれるだけでなく、更には、なんでこの配置になると良い(点数が上がる)とコンピューターが判断するのか判らない、というケースも生み出しています。

 

人間には不可能なアプローチが、人間を圧倒しているのです。

 

 

 

 

従来の戦術とは何が異なるのか

 

 

定石(セオリー)の習得でとどまるのではなく、盤面を点数化(採点)する手法を採用した上で、その手法(採点方法)を基礎として、本当にそれは正しいセオリー(より良い点数化が出来る配置)なのか、といった再検討から、もっといい点数があれば、そっちを選択しても構わない。

 

 従来の戦術とは何が違うのか、という問いに、「選手はもっと柔軟性のあるプレーができる」と彼が答える意味がここにあります。

 

 

つまり、監督は、盤面(駒配置)の点数化方法と、良い点数が出しやすい解法を教えるが、最終的に、より良い点数の探索は選手に任せる、ということになります。

 

コンピューター棋士と、そのソフトを開発する人、という関係に近いと言えます。

 

 

・ 従来のチーム

駒(選手) 指し手(監督)

 

・ グアルディオラのチーム

駒&指し手(選手) 【何と呼んでいいか判らない役割※】(監督)

 

※ 私は時代を先取って、コーチ(監督)ではない新ポジションとして、グアルディオラを(仮)プログラマー と呼んでおきます。

 

 

 

同時に、この概念では、攻撃や守備という分類もなくなり、あくまでも、盤面が、より良い点数となる様な配置の模索と実行だけが行われるイメージとなります。

 

これこそが正に、ポジショナルプレーにおける『駒の配置から生まれる優位性がゲームの結果を決定するとされている』という概念に合致します。

 

 

この為、ポジショナルプレーに存在する3つの優位とされる、数的優位、質的優位、位置的優位、というのも、あくまでも盤面を点数付けする際に考慮する、ボーナスポイント程度の物と考えられます。

 

 

そして、昨日のゲームを観て分かる通りですが、習得の段階であるマリノスでは、まだ、より良い点数を出しやすい解法の消化に追われている印象があり、それはつまり定石の範疇であると思います。

 

 

例えば、サイドバックの動きは現在、象徴的でわかりやすいのですが、盤面の判定として、より得点が伸びる配置をグアルディオラの採点方法で考えた時に、従来のセオリーよりも、あちらの方が点数が伸びやすいから、ああなっている(採用している)と捉えるのが正しいと思います。

 

但し、現状では、ドル氏が発表会で提示した、リーダーシップ(選手の指し手化)ではなく、定石(監督によるオーダー)により為されている訳です。

 

 

 

ですが、この段階で、既にこれだけの変化が起きています。

 

 

 

 

そして抜群の捌きを見せた喜田は、この提案で復活を感じさせる働きを見せました。

 

 

 

 

残酷な基準

 

 

この手法には大きな落とし穴もあります。

 

セレッソばかりが決定機を迎えているようなハイライト動画があるようですが、ゲームを支配していたのは間違いなくマリノスであり、彼らの決定機は、殆どがマリノスが犯してしまった致命的なミスありきの物でした。

 

 

そうです、将棋とサッカーの大きな違いとして、駒は絶対にミスをしない点が上げられます。

 

駒がミスをすれば、点数が一気に激減する恐ろしさがサッカーには存在するという事です。

 

 

サッカーはミスありきのスポーツではあるのですが、許容されないミスとして、DFラインにおける誰にでも解るような致命的なミスが象徴的ですが、可能性を想定していなかったミスというのは、極めて危険性が高いです。

 

例えば、セレッソとのゲームでも、失った瞬間に周囲に誰もプレスに行けない位置にいる敵選手にパスカットされてしまい、DFラインが高く裏に大きなスペースを残し相手選手がそれを即座に狙う、というような状況が何度かありました。

 

残念ですが、主にミス率という部分で、駒としての性能が足りない選手は、対応できなかったという評価になっていくかと思います。

 

 

 

ありがとう英語教師

 

 

かつてもう一つ存在した横浜のサッカークラブに、FCバルセロナが窮地に陥った時だけ現れる、敗戦投手的なレジェンドであるカルロス・レシャックが監督として着たことがありました。

 

 

この野心的な試みが全く上手く行かなかったのは皆さんご記憶の通りですが、当時の問題点として、比喩的な表現をすると、

 

『宣教師は英語しか話さないし、聖書も英語でしか書かれていないのだけど、村人は誰も英語がわからないし、解ろうともしなかった。』

 

という要素があると思います。

 

 

この点、マリノスは、この3年間、極めて優秀な英語教師が最高の仕事をしてくれました。

 

実力はあったのに英語を理解しようとしなかった選手は居なくなりましたが、数々の犠牲者を生み出した暗い歴史を抱えているクライフ教圏においては、比較的マシな方と言えます。

 

 

『サッカーはスペクタクルではなければならない。そしてピンチもまた、スペクタクルだ。』

 

 

今年のマリノスはどうなろうと面白いに決まってる。

だって僕らの教祖がこれなんだもの。

 

 

覚悟しよう、我々は気がついたらスペクタクルの殉教者となっていた。

 

2017年の横浜F・マリノス分析 補足・戦術における運用の失敗

この記事の補足的な内容です。

 

先ず、あくまでも、ファン、サポーターが2017年のマリノスを正しく捉えられる補助として、当記事を作成しています。

 

誹謗中傷に利用されるのは心外であり、おやめください。

 

speir-s.hatenablog.jp

 

この記事内で若干、戦術について数行触れたのですが、もう少し広げたい思います。

 

言葉の認識は重要です。

 

戦術(せんじゅつ、英: Tactics)は、作戦・戦闘において任務達成のために部隊・物資を効果的に配置・移動して戦闘力を運用する術である

戦術 - Wikipedia

 

 

目的に応じた駒の選定、その最適な配置(計画)と、配置を作る方法(実装)、運用の検討という事になります。

 

 

かつて、日本代表が世界を目指し、Jリーグが始まった頃には、雨後の筍状態で専門メディアが溢れ、新聞などの既存メディアでもサッカーが取り扱われる様になり、その結果、戦術という言葉が普及していった感はあります。

 

その時代に特に一般メディアで良く見られたのが、将棋の駒を使ったポジションの解説であり、将棋という土壌を持った日本という国では、確かに良い流用だったと言えます。

 

その中でも、動きのイメージ、例えばサイドバック香車で、タッチライン際を上がっていくんだ、程度の物が多かったのですが、一方で、より戦術という言葉に合致した解説を目にしたことがあります。

 

 

誰が何のメディアで書いたのか、記憶が曖昧ですが、それは、飛車と角という、いわゆる強い駒を、どこで、どの様に使うのか、という、正に、配置と運用こそが、戦術であり、各チームのスタイル(戦い方)なんだ、という的を得た物でした。

 

2トップに配するチームもあれば、トップ下とフォワード、両サイドのウイング、ボランチとFW、センターバック2枚なんていうのもあるかもしれません、みたいな話です。

 

 

 

 

運用の失敗とは

 

 

この点で、徹底的なリスク管理を行うモンバエルツのチームにおいて、リスクを避ける為に中央を進むビルドアップを減らし、サイドを回り込んでいく、という指針があったと推測する17年のマリノスにとって、両サイドにリーグ屈指のウイングを配置するのは当然と言えます。(中央攻撃使用頻度はリーグ17位 フットボールラボ)

 

そして、前回触れたように、自陣ポゼッションでの失敗が多く、カウンターも少ない事で、敵陣へ入れないという状況を加味すれば、両ウイングは十分なプレー機会があったと言えます。

 

 

今季大ブレイクして日本代表にも選ばれた柏レイソルウインガー伊東純也

 

フットボールラボのチャンスビルディングポイント参照 ドリブルは加算方式なので出場時間が多いほど伸びる傾向)

 

ドリブル指数は約3000分出場で 16.41

出場時間辺りのシュート数 1.4本 6ゴール

アシスト&チャンスクリエイト 18

 

 

マルティノス

 

ドリブル指数は約2500分出場 14.93

出場時間辺りのシュート数 0.7本 5ゴール

アシスト&チャンスクリエイト 20

 

齋藤学

 

ドリブル指数は約2400分出場 19.94

出場時間辺りのシュート数 1.6本 1ゴール

アシスト&チャンスクリエイト 15

 

 

特にシュート数において、柏はリーグ6位であるのに対して、マリノスはリーグ13位なのを考慮すると、いかに齋藤が突出した数字なのかはお分かりいただけるかと思います。

 

ちなみに、同じく柏で大ブレイクした2列目の選手である武富は、出場時間辺りのシュート数は1.0本(9ゴール)です。

 

 

以上から、プレー機会という点からみると、ある程度は思惑通りに進んだ部分もあり、配置は良かったが、次の段階において、シュートを打つべきではない駒に打たせる、打ってしまう、というデータが残っている事から、つまり運用が悪かった、というのがわかります。

 

運用の失敗とは『そこから何で角がそっち行くの!』みたいなイメージ、いわゆる配置で勝っていたのに逆転を生んでしまう悪手。

 

 

 

カウンターをしなくなったチームで求められた物

 

 

前回、記事で触れたように、2017年にマリノスは意図的にカウンターの頻度を下げ、ボールを長く保持し、構築及び再構築を繰り返す攻撃、いわゆるポゼッションの頻度を高めました。

 

 

左からフットボールラボにおける2015年、2016年、2017年の指数(※回数ではない)。

 

ショートカウンター  51 49 35

ロングカウンター   43 61 49

 

 

 

その結果として、カウンターの状況ではゴールを量産していた齋藤学が、特に低い決定率を記録するようになってしまったのは、既に紹介した通りです。

 

一方で、今季、もちろん出場時間の影響はありますが、マリノスのシュート数が少ない中で、ゴール数を積み重ねた選手もいます。

 

 

前項では、配置が成功しても、運用で失敗があったと結論づけましたが、では、正しい運用とは何だったのか、といえば、シュートを打つべき選手を変える設計であり、修正が必要だったと言えます。

 

 

先ず、これだけ強力なウイングがいてサイドの比率も高いのに、クロスからのゴールが10得点しか無い。

 

左サイド攻撃の空中戦使用率 リーグ15位

右サイド攻撃の空中戦使用率 リーグ18位

 

 

この結果もあって、ボックス内を離れないウーゴの1試合辺りシュート数は 1.5本(10ゴール) です。

セレッソの杉本は出場時間辺りのシュート数は 3.4本(22ゴール) です。

 

確率論では、決定率において、ウーゴが杉本と同じ、出場時間辺りのシュート本数であれば、川崎の小林なども含め、リーグ得点王が狙えます。

 

また、バブンスキーや天野、そしてマルティノスや前田もそうですが、今季のゴールシーンとして、自分の前にディフェンダーが揃っているテクニカルな状況でも、正確にコースを撃ち抜ける選手が、複数のゴールを重ねています。

 

 

サイドという場所を目標に、両ウイングと決定率トップレベルのファーストトップ、というリーグ最強クラスの駒という最適な配置しているにも関わらず、推定される成果よりも低い数字になっているのは何故なんでしょうか。

 

さぁ、おさらいです。

戦術とは何か、その構成要素は、目標、駒、配置、だけでは無かった筈です。

 

 

 

配分の失敗

 

 

齋藤学は、リーグで一番ドリブルをした選手であり、特にカットインプレーを多数行いました。

 

しかし、攻撃方法の比重を変えて、状況が異なっているにも関わらず、そこから次に至る選択を間違えているというデータが残り、チームとしても、戦術として取るべき運用の修正(=再設計)をできなかった、行わなかったと言えます。

 

状況が変わっているのだから、選択の比重を変えるべきだった(運用の変更)。

 

この点において、シーズン初期では、正しい選択(運用)により、多数のゴールシーンを量産していたのに惜しまれます。

 

 

ロッベンの典型的アシストパターンと同じ、カットインからの横パス

 

www.youtube.com

 

ディ・マリアが得意とするカットインからのクロスと同じパターン

 

www.youtube.com

 

 

もちろん、チームの戦術において、正に配置と運用の変更、マルティノスを左に配置し、クロサーとして機能させる事で修正を試みたと思われる時期はありましたが、自由を許容するタイプだったモンバエルツは、選手の自主性に委ねた感はあります。

 

 

 

ゴール数を増やしたいという理想があって、その為にゴールに迫る方法を増やしたかった。

 

だけど、そのやりたい事はあまり上手く行かなかったね、というのが前回の主題であり、これは継続的な強化を標榜するマリノスにとって、2018シーズンに向けて最重要なテーマであり、皆さんの注目も高いと思われます。

 

流石に、矢倉好きなんで、矢倉組みたいけど、矢倉組む前に急襲されて対応できませんでしたってのが多すぎました。素人か!

 

 

一方で、果たしてそれが上手く出来るようになったとして、問題は全て無くなるのか、というと異なります。

 

戦術とは、効果の最大化を目的としている事を忘れず、配置とその効果だけで満足するのではなく、中盤戦以降の運用が重要な局面も焦点を当てるのを忘れず、今季はシーズン中に、絶えず修正がなされる事を期待します。

 

 

Twitterはこちら↓

 

twitter.com

データから見る 2017年に横浜F・マリノスは何を目指したのか

当初にはデータをベースに、翌シーズンを見据えつつ、『2017年にマリノスは何をしようとして、何が出来て、何が出来なかったのか』を、サポーター、ファンが出来るだけ理解できる様な記事を予定していた。

 

 

ところが、皆さんもご存知の例の件もあり、若干、そちらに比重を置いた構成に変更する事にした。

 

speir-s.hatenablog.jp

 

<データ引用元>

サッカーをデータで楽しむ | Football LAB[フットボールラボ]

Yokohama Marinos live score, schedule and results - Football - SofaScore.com

 

 

 

 

17年 齋藤学は前年から大幅に減衰した数字を記録

 

 

2016年に大ブレイクし、海外移籍を模索したことで、キャンプ後にチームへ正式合流するなど、オフシーズンに失ったファンの信用を取り戻すべく、マリノスのエースを自身でも宣言して迎えた2017シーズン。

 

残されたデータでは前年から大幅に減衰した数字を記録しているように、空回りに終わったと評する事が出来る。

 

特に、49~51本(シュートの判断が別れる)で1得点に終わったゴール数の激減は1点差ゲームを制してこその強さを誇ったマリノスにとっても、特に下位チーム相手に、大きく勝ち点を落とした要因と言える。

 

 

もちろん、シュートが警戒された事で難しくなり、結果として役割りとしてアシストに回る傾向が多くなった、という理由も想定されたが、データでは、チームでトップクラスにシュートを打った選手と言える。

 

 

出場時間辺りのゴール数は、流石に意地が悪いので掲載しないが、出場時間辺りのシュート数は以下になる。(リーグ戦のみ)

 

齋藤 1.6 本  1ゴール

マルティノス 0.7本  5ゴール

ウーゴ 1.5本  10ゴール (正にストライカー!!)

天野 1.0本 5ゴール

前田 0.9本 4ゴール

バブンスキー 0.7本 3ゴール

 

攻撃を終わらせる役割を、最も担ったという事実が、データでは残っている。

端的に言えば、マルティノスよりも2倍以上、ゴールチャンスがあった、と言える。

 

明らかな決定機のミスは、マルティノスが5ゴールに対して3、齋藤は1ゴールに対して6である。

 

 

更に、8アシストを記録しているが、これはバブンスキーや、前田が極めてテクニカルなシュートを決めたような、シューターの技術に依存している傾向も多く、

 

味方が決定機をミスした、チャンスクリエイト(決定機創出)も含めた数字ではマルティノスの方が、遥かに高い数字を残している。(途中交代、累積イエローもあって出場時間はほぼ同じ)

 

齋藤 8アシスト チャンスクリエイト 7

マルティノス 6アシスト チャンスクリエイト 14

 

 

また、フットボールラボのチャンスビルディングポイントにおいても以下の通りである。

2016、2017(記事表記上 00 を使用)

 

攻撃   72.24 59.86

パス   40.08 30.63

ドリブル 22.68 19.94

クロス  09.44 09.30

シュート 03.99 -8.56

 

 

※注意 

チャンスビルディングポイント はシュート以外は純粋な加算方式である為、出場時間による差異を考慮して、2016年データの2割減を行い、記事内容を修正しました。

 

この出場時間に伴う修正を行った場合、2015年とは各項目で微増、微減となり、どちらが上とは言い切れない数字となります。

 

一方で、出場する事もチームに対する貢献なのであって、貢献度を推測する指数において、出場時間が減ったからといって、減衰計算する必要はないのでは、という考えもあります。

 

 

 

キャリアベストを記録した2016年シーズンには遠く及ばず、あらゆる項目でマイナスを記録、特に打ったのに入らなかったシュートの極めて低い数値が足を引っ張り、総合的な攻撃(貢献度)も大幅に下落している。

 

チャンスビルディングポイントとは | Football LAB ~サッカーをデータで楽しむ~

 

 

昨年初頭、マリノスは主力が流出と騒がれたが、データ的に、それは大きく間違った見解であると、私は反論を行った。

 

今年も世間は騒がしいが、齋藤が17年シーズンにおいて、つまり、最新の状態のチームにとっては、上記のデータを論拠として、チームへの最終的な貢献度において、皆で攻撃の中心となるようにお膳立てをしたが、期待に応えられずエースと呼ぶには程遠い結果だった と主張します。

 

ギリギリ攻めた表現ですが、4つの属性における『無能な働き者』になります。

 

 

では、何故、この様な変化が起きたのか。

 

冒頭で述べた、『2017年にマリノスは何をしようとして、何が出来て、何が出来なかったのか』について、引き続き、残されたデータから引用して紹介したい。

 

 

 

カウンター頻度の激減

 

 

17シーズンにおける最も顕著な傾向を一言で言うと、カウンター(相手ゴール迄に少ない時間で迫る、もしくはシュートで完結した攻撃) が激減している。

 

また、同時に、これは出来なかった、のではなく、選択として行わなかった、つまり使用頻度を下げた、と言える。

 

 

左からフットボールラボにおける2015年、2016年、2017年の指数(※回数ではない)。

 

ショートカウンター  51 49 35

ロングカウンター   43 61 49

 

ショートカウンターの35はJ1リーグの所属チームで最も低い数値である。

 

特に、2016年に大ハマリした、ロングカウンターの使用頻度を大きく落としたのが顕著な傾向といえる。

 

 

一方で、カウンターによる攻撃自体の成功率は極めて高い。

 

ショートカウンターを行った際のゴール率はリーグ1位、ロングカウンターにおいてもリーグ2位となっている。

 

つまり、2017年は使い所を見極めて使っている状態であり、2016年がロングカウンターへの傾倒だとしたら、攻撃における選択肢の一つ、に変わったと言えるだろう。

 

ロングカウンターが大ハマリした2016年は確かに痛快であったが、それに傾倒し、一辺倒では手詰まり感があったのも事実であり、新シーズンにおいて、攻撃の選択肢、その1つに過ぎない状態へと戻すのは、リーグ上位で戦い続ける事を目標にするのであれば、当然の帰結と私は考える。

 

 

そして、これこそが、齋藤が大きく攻撃に関するデータを落とした要因であると考える。

 

開幕戦のように、まんまとやられてくれるチームとディフェンダーもいたが、それ以降に、特に力差が無い上位陣で、柏やセレッソ、鹿島と川崎のゲームで、齋藤があれほどハマったゲームがあっただろうか。

 

チームの政治に問題を抱えたモンバエルツが、シーズン中に行った大改革、故に簡単で、極めて偏ったやり方が、個性とマッチしたからこその2016年シーズンのブレイクであったと私は考える。

 

だが2017年、『あるプレーモデル』とモンバエルツが語った、チームの整備を進めれば進めるほど、齋藤はデータ的には活躍しなくなっていった。

 

 

 

2017年にマリノスは何をしたかったのか

 

 

2017シーズン、マリノスの理想は何だっただろうか。

 

私が考えるに、出来るだけ失点をしない、という前提条件の上で、出来るだけゴールを奪って勝利したい、というのが、新体制発表会で利重氏が『堅守』というキーワードを強く提示した2017年におけるマリノスの理想だと考える。

 

これは、失点を気にせずにとにかくゴールを目指す、更には先ず最初のワードとして、見てる観客を魅了する、等が来ることは無く、それらは、あくまでも前提ありきの二番目になる、という事を意味する。

 

では、この理想を実現する為に、何をするのか。

 

これこそが戦術であり、そもそも戦術とは、戦争において、攻撃(守備)目標と攻撃(守備)方法の決定を意味し、それはもっとシンプルに言えば、目標を設定し、何の兵器を使いたいか、それをどこに置けば最も効果的か、そこに配置するにはどのようにしたらいいのか、という考えである。

 

 

この点で、マリノスが2017年に最も取り組んだ事は、攻撃頻度のバランスを調整する事であり、それは一定時間、ボールを保持した攻撃の再構築である。

 

もっとゴールを奪う為に、得点機会の創造において、セットプレーとカウンター以外の選択肢を増やす意図があり、いわゆるポゼッション、ボールを一定時間、保持した攻撃に注力した。

 

 

その成果として、データでは自陣ポゼッションからの攻撃指数は、2016年の56から60と、微増に過ぎないが、ゴール率は、0.3%(リーグ13位)から、1.2%(リーグ3位)という結果を出している

 

 だが、皆さんは印象として記憶に残っているだろうが、数多くの失敗と、それに伴う代償も発生させてしまっている。

 

 

 

ポゼッションに取り組んだ代償

 

 

自陣脱出率というのは私の造語だが、カウンターの頻度を低下させてボール保持攻撃の比率を上げようとした為、反発力を失った。

 

 

これは、どういうことかと説明をすると、自陣ポゼッションは、本来であれば、そのまま敵陣ポゼッションに移行する可能性も高い。

 

例えば浦和レッズであれば、その指数は、自陣70→敵陣65となっているし、今年降格争いをした、つまり全く上手く行ってなかったチームである広島ですら、自陣66に対して敵陣55となっている。

 

これに対して、マリノスは自陣60、敵陣42と、広島より低い数値を記録し、降格した大宮に極めて近い数値だった。

 

 

更に、広島と異なる点として、抜群の成功率を誇ったカウンターも、使用頻度自体は低かった事から、 ① 自陣から中々脱出出来ない、という皆さんの印象が、そのままデータとしても残っている、と言える。

 

 

これは、更に、② 守備の開始地点が必然的に下がる事を意味し、シーズントータルでのディフェンスラインの高さ平均値を大きく押し下さげた と言えるだろう。

 

 

フットボールラボによると、最終ラインの位置は、新潟の27m(ゴールラインからの距離)に次ぐ、J1リーグ17番目の38mとなっている。

 

ちなみに甲府はリンスとドゥドゥによるロングカウンターを連発する事で反発力を高めるので、43mであり、マリノスもロングカウンターという反発力を活用した2016年は42mだった。

 

上記した反発力が低下し、自陣に押し込まれ、自陣で守備をする時間、機会が増えた結果として何が起きたのか、というと、最悪レベルに悪化したデータとして、チャンスを構築された率、そして平均被シュート数だった。

 

被チャンス構築率 12.2%(リーグ17位)

平均被シュート数 14.4本(リーグ16位)

 

 

まとめると

 

・ マリノスはセットプレーとカウンター以外の得点比率の向上に注力した。

・ それは一定の成果を見せたが、同時に、上手く行かないことも多かった。

・ 上手く行かなかった影響として、自陣でプレーする事が多く、敵の攻撃を多く受けた。

 

 

この結果として、PK、直接FKを含む、セットプレーの失点が過去最悪に大幅増加、更に、その他に分類されるような(こぼれ玉は含まれない)、自陣での致命的ミスによる失点が散見された

 

 

余談ではあるが、同時に、代表戦で日本対策として、中東下位、東南アジア勢、北朝鮮などが、とにかくゴール前を 固めるやり方の有効性が見える。

 

シーズン終盤にいくつかの大量失点があったが、敵ウイングがサイドで抜けてもサイドバックは出ないでエリア内のゾーンを守るように、徹底すればリーグ1位を狙える堅い守備が作れるとも言える。

 

 

 

 

 2018シーズンへ向けて

 

 

 新体制発表会で改善目標として先ず上げられた項目が、攻撃を仕掛ける、仕掛ける回数を増やす、更に『早くアタッキングサードへボールを入れなきゃいけない』というコメントがドル氏からあったが、

 

これはカウンターを選択する比率をまた増やすという回帰ではなく、自陣ポゼッションから敵陣ポゼッションへの素早い移行を意味すると思われる。

 

 

その説明にあたり、チームの取り組む成長として、2016年から遡って考えるんだと、イメージ図が示されたが、データから判断すれば、2016年のテーマはカウンター成功率であり、2017年は自陣ポゼッションのゴール率と言える。

 

よって、順番としてみると、2018年の目標は、自陣ポゼッションの比率を敵陣ポゼッションへの素早い以降による自然減を想定し、指数として、自陣50台、敵陣60台にする事ではないだろうか。

 

これがなされる事で、自然と、自陣ポゼッション失敗の結果として、あまりにも低すぎる2つ指数、ディフェンスラインの位置、更にはショートカウンター指数も改善するだろう。

 

 

 

結論

 

以上をもって、私の結論として、齋藤学は、居るに越したことはなかったが、絶対的なエースではなかったし、今季の重要度も、昨年同等程度だったと推測する。

 

ちなみに移籍先のチームは、データ的にみると、意外とショートカウンター魔なので、適合出来れば、その局面では活躍するだろうし、早く怪我が治り、ワールドカップに間に合うといいですね。

 

 

私の結論としては、2017シーズン、マリノスのベストアタッカーはデータから、天野であり、新シーズンに向けて、彼をビルドアップ作業から開放し、最終局面に参加させる事こそが、チームにとって最大の補強と言える。

 

補強とは、選手を獲得するという意味だけではなく、弱い所を補い、強くする、というのが本来の意味だ。

 

 

この為、ここでパニックになって行動する必要はなく、弱い所は別にあるのだから、ウイングの代わりはもう要らないと思う。

 

発想の転換的アイデアとしては、誰が入っても上手く行かなかった右サイドの再構築も含め、より最終局面への関与へシフトするという意味でも、天野にとって、右ウイングというポジションも検討の余地はあると考える。

 

 

このゴールは2018年のチームで再現可能だ

 

www.youtube.com

 

また、個人的には、ドリブルでセンターラインを進撃し自陣ポゼッション攻撃の完結、カウンターの起点、更には敵陣ポゼッションへの移行が出来るセンターハーフが必要だと感じている。(モドリッチ超必要だぞ、頑張れ)

 

ウイングは大津の加入、仲川の帰還もあり、駒が十分ではないだろうか。

 

 

ここからは蛇足の話になるが、この比較的リスクをとれるポジションこそ、若い選手が、才能を早い段階で輝かせるべきポジションであり、遠藤はもうアマチュアじゃなく、結果が人生に跳ね返るプロとして、座席が空く齋藤の移籍を心から喜ばないといけないし、それはホリケン(要望通り)も、まだ18歳ですから、なんて言ってる場合ではないと思う。

 

今季の放出を見れば、マリノスにとって23歳という年齢は若くない、『そこそこの選手であれば許される』育成対象と見てもらえないのは間違いがなく、これは既に世界的な傾向であり、今後も変わる事はないだろう。

 

 

U-23を解体 

 

もはやRBライプツィヒにとって、ただのタレントでは満足できない。ラングニックSDは「もっと早い段階で才能を手に入れたい」と語り、EU加盟国の16歳のタレント獲得にさらに投資する方針を固めた。

 

www.footballista.jp

 

 

彼はアマチュアなので、まだ椿君と呼ぶが、世界大会での活躍を見れば、(本人が望むのであれば)彼のデビューを来年まで待つ必要があるのだろうか。

 

FC東京、16歳・久保建英とプロ契約を締結!今季中のJ1デビューも視野に - サッカー - SANSPO.COM(サンスポ)

 

 

アーセナルは若手が次々と活躍して凄い、ヴェンゲルは凄い、いや、彼らは見つけるから凄いのではなく、見つけた選手をプレミア上位を争うプレッシャーの中でも使うから凄いんだよね。

 

18歳であろうと、所属してマリノスのユニホームを着ている以上は、戦力として考えたい。

 

そしてA契約は契約解除金を設定した3年程度の複数年契約で。

 

 

つづく ↓ 補足記事

 

speir-s.hatenablog.jp

齋藤学の計画的0円移籍という最悪の決別

既報の通り、齋藤学の移籍についてファンとして、2点、主にビジネス面と、スポーツ面において述べたい意見があるが、記事を分けることにした。

 

この記事では、題名の通り、ビジネス面について意見を述べる。

 

www.f-marinos.com

 

先ず、契約終了に伴う移籍金無しでのいわゆる0円移籍について、複数のメディアによる情報から、事実として語る。

 

後に間違っていたことが判明した場合、謝罪文の掲載、及びこの記事を削除します。

 

マリノス・斎藤学、川崎移籍へ 俊輔に続き「10番」流出 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

 

 

私の考えとして『このチームでプレーしたくない』という意志は自由であり、尊重されてよく、出ていきたい選手が出ていくのは仕方がない事だと考える。

 

今回の移籍案件に関して、前年の経緯、それは10番とキャプテンの志願や、メディアを通じて行った数々の発言の責任を問う、感情的な意見があると思うが、私は一切問題にしていない。

 

とにかく 問題なのはフリートランスファー(=0円移籍)での移籍 なのを、多くのサポーター、ファンには再確認をして貰いたい。

 

ましてや、それが、多くの信用を利用した裏切りによってなされたのであれば、極めて非常識なことだ。

 

 

 

 

そもそも何故、選手は0円移籍をしたがるのか

 

 

海外移籍でこの手段が用いられるケースとして、買い手が、それほど金銭的余裕はないが4大リーグの下位または、2部に属していたりするケースで、お試し気分で契約するアジアの選手に1億を超える金額を用いたくない場合が、初期には見られた。

 

だが、国内移籍である今回のケースはもっと利己的な物だと断ずることが出来る。

 

 

簡単に説明すると、支払われる人件費のリソースは、年俸だろうと移籍金でも、基本的に同じ釜の中にある。

 

 

・ 移籍金1.5億円+年俸5千万円×3年であれば 総額3億円。

・ 移籍金0円+年俸7千万円×3年で 総額2.1億円と言える。

 

※ 会社の会計で一括や分割が有るかと思うが、欧州やアメリカスポーツシーンでは総額という考え方が一般的。

 

 

0円移籍なら、新しい移籍先も、移籍する選手も金銭的メリットが高く、WIN-WINになる。

 そして差額の損を担うのは、0円移籍をされた移籍元チームだ。

 

 

今回の0円移籍は、より高い年俸で契約する為に画策された物であり、その為には移籍するチームにいかなる損失が生じようが、気にかけない判断であると私は断定する。

 

人の信用を決めるのは、言葉よりも行動である。

 

 

つまり、昨年移籍しなかったのは、移籍金が重しになって高額の年俸が得られないからであり、マリノスの為ではなかったと認識するのが、行動から見るに、正しいだろう。

 

※ 昨年の移籍に関する決断については誤った認識である、との指摘があり訂正いたします。

 

 

 

してやられたマリノスのマネジメント

 

 

多くの人は平和な世界に暮らしている。

 

 

皆さんの日常には、ニュースなどの情報で見たり知ることはあっても、やったもん勝ち、歴史に名が残るのは勝者のみ、騙すより騙される方が悪い、そんな生き馬の目を抜く世界は存在しないのかもしれない。

 

ちなみに私は嫉妬から自転車のタイヤに釘を打たれた事が3回あるが、そういう一線を越えた悪意に直面する経験は、多くの人は、周囲に子供しかいない学生時代や、ドメスティックな問題である痴情のもつれを除くと、なかなか無いかもしれない。

 

マリノスのフロント陣が、ともに仕事をする仲間として、信用するのは良いことだが、信用とは悪意に対して無防備とイコールではない、と学ぶ必要がある。

 

悪意の多くは先ず、いかに信用を利用するか、から始まるのだ。

 

認識を変えなければ、何度でもやられ続けるだろう。

 

 

今回の件について、マリノスのマネジメントは人が良すぎた、お人好しすぎた、もっと言えばサッカー後進国として、日本過ぎたと言える。

 

シティ・フットボール・グループは日本においてもマリノスでも、世界基準への準拠を明確化するべきだ。

 

 

 

契約更新拒否はチームへの忠誠心低下である

 

 

現在、日本代表で不動の左ウイング・レギュラーと言える原口が所属チームで苦境に陥っているのを皆さんはご存知だろうか。

 

 

原口元気の受け入れ先を待つヘルタだが、残留についても「扉は開けている」と首脳陣 | サッカーダイジェストWeb

 

 

シーズン開幕前に、残り1年となる契約の更新を拒否したことが原因で、チームの信用を失い、大幅に試合出場を減らしている。(今季、全公式戦で先発は3試合のみ)

 

 

チームのレギュラーと呼べる試合出場数がある選手でも、契約が1年を切った選手が更新を拒否した場合、大幅に評価を下げて試合出場数を制限するのは定石である。

 

これは、懲罰や、嫌がらせが目的ではない。

 

0円移籍を画策する、という行為そのものが背信行為であり、そんな行為をする選手は、チームへの忠誠心が存在しないとみなされても仕方がないのである。

 

どんなに頭脳が明晰だろうが、屈強な肉体を誇ろうが、忠誠心が無い兵士というのは、もはや敵とイコールである。

 

 

口でどんな綺麗事を述べようが、0円移籍を画策しているといえる状態、特にJリーグであれば8月以降に、契約期間が半年未満でも契約更新をしないケースであれば、戦力として考えられないので外す、という判断を今後しなければならないと考える。

 

 

今回の件で、マリノスのフロント陣を責める人もいるだろうし、それは上記したように、齋藤学が移籍したからではなく、世界基準を謳いながら、全く出来ていなかったという点 でやむを得ないだろう。

 

ただし、何より、これはファン、サポーターの中でも、0円移籍を画策する事の意味、認識を深め、いざという時に、0円移籍を許容しない世論の土壌形成が必要となる。

 

 

あえて問いたい、甘かったのはフロントだけか。

 

ヨーロッパなら『◯◯(選手名)は残り契約1年切ってるのに更新してないってどういうことだ』と、ファン、サポーターも0円移籍を絶対に許さないという監視の目が光っている。

 

かつて、ビルバオ人しか雇わないのにスペインでリーガの1部に在籍し続けるユニークな存在、アスレティック・ビルバオ において、エースストライカーのジョレンテが契約更新を拒否してシーズンインした時には、毎試合ブーイングと怒号が飛び交った。

 

 

 

今回の件で、マリノスのフロントは世界での定石、判断基準を導入しやすくなった筈だ。

 

いつまでもやられっぱなしではいけない。

 

 

この案件について、スポーツ面での意見は別記事に書きます。

 

 

つづく ↓ スポーツ面ではこちら

 

speir-s.hatenablog.jp

 

 

ツイッターはこちら↓

 

twitter.com

戦評 天皇杯2017決勝戦・セレッソ大阪戦

天皇杯2017・決勝戦においてマリノスは最終的に負けた訳であるが、私はとても良いゲームだったと評価している。

 

終盤、松原と飯倉のミスを何とか取り戻すべく、全員で相手ゴールに向かう姿勢は感動的であり、これは正に今シーズン、少しでも上にと、全員で、もがき、あがき、だけれども、あと一歩足りなかった最後の演目として『忘れるべきではない銀メダル』だと思う。

 

チーム全員で取り組む、この一体感は根源的な揺るぎなきベース(基礎)だ。

 

 

 

 

戦術マルティノス

 

 

日本を代表する老舗のサッカーメディアであるサッカーダイジェストは素っ頓狂な見出しの戦評を公開していたが、筆者は戦術+選手名を使う意味を軽く考え過ぎていないだろうか。

 

【天皇杯|戦評】“戦術マルティノス”の限界と“全員攻撃・全員守備”の底力 | サッカーダイジェストWeb

 

 

これは、そもそもの話をすると、この戦術+選手名というのが一躍有名になったのは、ブラジル代表として活躍した”フェノーメノロナウドが元になっているのだが、サッカーマニアには今更過ぎる既知の話である。

 

 

それは、敵を1人を引きずりながら眼前、2人のDFの間を突破していき、更にとんでもないシュートを叩き込む、異常的な個人打開力のみで、

 

クライフ監督退任と共に崩壊してしまったバルセロナをリーガ2位に押し上げた、チームに依存しない、助けがいらない、という意味ではメッシ以上の存在に対しての表現であり、

 

更に言えば、勝っても批判されるバルセロナにおいて、近年稀に見る退屈極まりないチームを率いた監督の発言を晒し上げる、嘲笑的な皮肉である。

 

 

今のマリノスは、取り組み始めたがゆえに上手く行かない部分があるのは確かだ。

 

しかし我慢強くチャレンジを続け、団結力で決勝の舞台までたどり着き、120分、最後の瞬間まで健闘したマリノスというチームに対する戦評、評価として妥当なのか、言葉の経緯と歴史を学び、物を書く、文字を綴る事を仕事とする人間として、適切な言葉であるのか再考してもらいたい。

 

 

 

 

マルティノスが前半に活躍した理由

 

 

専門誌の記者にとっては、マリノスマルティノスの個人打開力のみに攻撃を依存していると感じたようだが、私は意見が異なる。

 

 

特にマルティノスが躍動したのは劣勢であった前半の45分間であるが、これには理由がある。

 

先ず、前半、マリノスがDFラインから試みたビルドアップにおいて、自陣でボールを失った回数は7回にものぼる。

 

これは、とにかく蹴り出して相手センターバックが難なく処理した回数や、裏を狙って通らなかったパス、ハーフライン付近でバブンスキーや両ウイングが受けたが取られた回数は除外しての数字なのだから、明確に劣勢になるのも当然といえる。

 

その劣勢の中で、マルティノスへのパス本数、ドリブル、アタッキングエリア侵入回数、チャンスクリエイトが増加したのは事実である。

 

 

だがそれは、ビルドアップで比較的持てる選手がいる左サイドに逃げるしかなくなる回数が増え、最終的に対角へのロングボールが数回通った事、

 

更に、そのまま自陣左サイドからセレッソの攻撃が始まる事により、マリノスのウイングを用いたロングカウンターの設計として、右サイドのマルティノスは前目に残りカウンターに備えるので、

 

切り替えの局面で飛び出していける、速攻時にパスを受ける機会が増える、といったように、あくまでも状況が生み出した傾斜に過ぎない。

 

 

後半、延長と、セレッソの脚が止まり、そしてDFラインが下がり、相手陣内まで容易にボールを運べるようになると、むしろ左サイドで攻撃機会が増えたのは偶然ではない。

 

初めて観た専門誌記者には解らなかったようであるが、マリノスを1年観た皆さんにはおなじみな、左傾斜のビルドアップと劣勢の時ほどマルティノス、である。

 

 

 

 

メタらなかった

 

 

ゲーム界隈にはメタる、というワードがある。

 

硬い金属で殴るということではなく、ここでは、相手を限定した1戦限りの戦い方を採用する事、と訳したい。

 

 

シーズン3戦3敗、相手が何をやってくるのか十分わかっている。

 

高いラインに対して例えば徹底的に裏を狙ってDFを後退させて守備エリアの間延びを誘い、最終的に蹴り合いに引きずり込む様な戦力、マルティノスを筆頭に走力を武器にする駒も揃っている。

 

事実、前のめりになったセレッソがバランスを崩したことでコンパクトさを欠き、激しく攻守が入れ替わる、切り替え勝負のハイテンポな展開になった後半5~15分において、立て続けにチャンスを作り出したのはマリノスだった。

 

 

だが、一戦限りのやり方、というのも選択肢にある中で、それを採用しなかったのが、天皇杯決勝のマリノスだ。

 

 

だから監督を勝負弱いのだ、とする声も上がるだろうが、私はそうは思わない。

 

攻撃陣が、特に齋藤さんのシュートが全然枠に飛ばない中で、1点差ゲームを全て物にして14戦無敗、1位すら手が届く状況にまで立ち回ったのは見事であるし、何よりルヴァンより運の要素が高い完全一発勝負のカップ戦で、決勝まで進出した監督に対する評価として適切ではないだろう。

 

1戦ではなく、シーズンでモンバエルツを見た時に、とても勝負強いチームを率いる監督といえるだろう。

 

 

周囲が騒ぎ立てる喧騒の中『マリノスの為にプレーする、忠誠心を持った選手が揃った』17シーズン、取り組み始めたことが上手く行かない中でも、団結して乗り越えてきたフィナーレとして、私はこれでよかったと思う。

 

いちファンとして、残念ではあるが、そこに悔しさや憤りといった感情的なものは一切ない。

 

 

そして、より高いレベルでは、メタって勝ったとしても評価しないという基準、それがビッグクラブであり、CFGの、シティグループの価値観だと思う。

 

これは日本初のプロゲーマーと言える彼の考え方にも通じる。

 

勝ち続ける意志力 (小学館101新書)

勝ち続ける意志力 (小学館101新書)