横浜F・マリノス ファン

横浜F・マリノスを応援するイチファンによるブログです。

2019年6月という今のマリノス(雑文)

何ともしまらないタイトルになったが、1記事1テーマというスタイルにおいて、まとめるにはコレしか無い、という着地点である。

 

時系列として、扇原と喜田にマルコスというユニットを見出してから、湘南戦のアクシデント、清水戦、そして直近の松本戦という経緯で見えてきた現状についてまとめる。

 

 

マリノスは何の意図があって、みんなが『ダブルボランチ』って呼んでる喜田と扇原のコンビに変えたのか。

 

 

マリノス対策』にボコられて3敗

 

これについては書かれてる記事も多いので今更触れないが、二人のセンターバックと喜田の3人、三角形で構成される最後方のボール保持に対して、2トップで圧をかけて、外に逃げたボールの流れからボール奪取を始める。

 

マリノスが、悪い配置のまま無理に前に行こうとするならカットからロングカウンター、ボールを下げればセンターバックまで詰めてショートカウンター、どっちも地獄が待ってるぜ、そんな感じ。

 

 

そこでマリノスが対策の対策として採用したのが、ハブ(結節点)として優れた性能を持つ喜田を先端(前方)に残した上で、ひし形を形成すること。

 

喜田の相棒となる扇原が、センターバックの間だけでなく、両端にまで動いて、最後方からビルドアップに参加する。 原則なので、状況によっては喜田が後ろで扇原が前の時がない訳ではない。

 

 

この点、扇原のアクシデントにより途中交代で湘南戦に出場した天野について、酷評する声もあったが、パス及びボールロスト、攻撃参加のリスク管理として、センターバック(最終ラインの選手)の基準が求められたと思えば、ほぼパーフェクトな出来と私は判断した。

 

 

 

そして、この『対策の対策』により生じるメリットは、やり直しで下げた時に数的同数のラッシュを受けず、ボールを保持しやすく(特に湘南はやる気マンマンで特攻してきたが、空転で疲弊した)

 

何より敵陣攻撃では、次のひし形を形成してサイド攻撃、敵陣ボール保持の安定により中央にスペースを生み出しやすい事。

 

 

 

後ろのひし形が、前のひし形を生んでいく

 

5-3-2のブロックに完全詰んだ大分戦

 

f:id:Speir_s:20190624122552p:plain



 

5-3-2でマリノス対策を予習してきた松本戦のゴールシーン

 

f:id:Speir_s:20190624123426p:plain

 

敵2トップの横に侵入した畠中から遠藤にパスがでた瞬間。

 

敵ブロックに対してボールホルダーを頂点とした三角形で詰んでいるのが大分戦だとすると、

ひし形を形成して攻撃を開始、ここからティーラトンと大津のランにより、ハーフスペースをガラ空きにして攻略したのが松本戦。

 

天野は謎ポジション、喜田が前に出てるのだから、リスク管理として最終ラインの前にとどまるべきだった。

 

 

逆サイドのインサイドハーフが根性で走ってこい、ではなく、各選手最小の移動距離で、自然と次のひし形が敵陣内に生まれる事で、流動性の高い攻撃からスペースを作れるようになった。

 

左サイドでは、マリノスのボールが敵2トップ脇の位置に入った瞬間、遠藤が内側に移動し、ティーラトンが外に張る内外交換によるひし形の形成も頻繁に見られる。

 

 

生き馬の目を抜く早い世界、ウイングは幅を取るのが仕事、という概念も、もう古い。

 

 

 

 

 

 

ただ、もちろん良い配置になったとして、勝てるとは限らない。

 

良いパスが出るか(遠藤のスルーパス

デュエルで勝てるか(大津の強さ)

決定機を活かせるか(ストライカーエジガル)

 

ゴール前のクオリティが、より問われていくだろう。

 

 

実質5連勝(当社比)

 

もう対策とか効かねぇからな!

 

 

 

 ファジーが生み出した真なる具現者

 

松本戦、ボスことポステコグルー監督は前半がものすごく不満だったようだ。

 

前半は45分でシュート9本、これにはペナルティエリア内でフリーの選手が放ったシュートという決定機も3本あったのだが、45分でシュート3本、枠内シュートはエジガルの決勝ゴールだけだった後半の方が良いみたいだ。

 

 

その意図を読み解くと、原因には、やはり『言わんでも分かるやろ』的なファジー(曖昧)過ぎる方針があるように思う。

 

松本戦、前半の30分くらいまでは決定機も多く、とても良かった。ヒヤリとする場面も3回あったが、どれも対応するマリノスの選手に十分な余裕があったのに起きたミスを起因とするもので、敵によって誘発したものとは言えない。

 

途中までは良かった、途中までは。

 

 

その理由として、この日は『俺はマルコスの代わりだ』と振る舞った天野に代わって、『U-20で居なかったから新しい構造よく分かんないです』という山田に代わって、

 

その場の状況判断のみにおいて、和田が前述した、喜田の相棒として最後方のビルドアップにおける中心に居たからである。

 

 

喜田を先端に対2トップでひし形を形成

 

f:id:Speir_s:20190624135344p:plain

 

3人の真ん中、ひし形の先端になることも。

 

 

和田の姿には、これぞ正に、クライフが「タッチライン際を60m往復するのは間違っている」と断言し、ダニー・ブリントを最適な選手と言った真なるサイドバックの具現者の到来を感じ震えた。

 

 

代わりに『マリノスサイドバック』の様に振る舞った山田が、この時間帯は広瀬的なタスクが回ってきたので、マルコスの代役ポジションが回ってきた後半よりは活躍した。

 

しかし、他の選手によって導き出された和田のタスクは、他の選手次第なので、偶発的な物で、それにより和田が広瀬的な動きをするようになると、上手くいかない、ボスがフラストレーションを貯めた時間が過ぎていった。

 

 

天野どうすんだろ

 

天野も和田ショータイムにおいて、マルコス的な位置に、僅かに開いた空間で受けて何かをやろうとはして、結果、何も出来なかったが、居るだけは居た。

 

ブロックされたボールが自分の前に転がって仲川に決定的なパスを通したのが見せ場。マルコスならあれを偶然ではなく、必然でやるクオリティがあるということ。

 

 

ここ数年、見てきて分かったのは、スペースに走り込んだ瞬間など、いい状態でボールを貰えば決定的な仕事ができる、正確性が高いプレーが活きるのだが、一方で、敵を制圧し橋頭堡を生み出すのは出来ない、ということ。

 

敵のブロックに隙間を見つけてボールを引き出し前を向きたい、として、喜田やマルコス、仲川にとっては、十分な時間とスペースでも、天野にとっては足りない。

 

精神論で彼を批難しても、根性の問題というより能力の問題だから仕方がない。

 

一方で、プレーの正確性という特徴を活かす為に、前を向いた状態でボールを受けやすいポジション、サイドバックや最終ラインは最適な様に見える。

 

 

マリノスのアタッカーとして、マルコス、三好に見劣りする、そして11人という枠から外れて、扇原を襲ったアクシデントによりチャンスがある状況。

 

去年の同時期とスターティングラインナップを見比べると、『言わなくても分かるやろ』という監督は見切りが超早い。

 

「あ、喜田の相棒、最後方のビルドアップ部隊には和田を組み込めば、マルコスと三好並べられるやん、左の遠藤とティーラトンより、仲川と三好、マルコスでひし形作れるやん、ワクワクするやんけ」と閃いたらそれまで、である。

 

 

松本戦、監督の修正により、後半は最後方での関与が増えたが、まだ自分の特徴が活きるはずのタスクに徹する事に対して迷いがあるように思える。

 

これは精神論で批判できる、能力ではなくエゴ(自己欲求)の問題。

 

 

 

 

ティーラトンや山中の様な選手にやらせてはいかんのだと、天野がノーミスで安定させる重要性を清水戦で再確認。

 

やったぞ東京と勝ち点3だと、今後も1位を意識して行きたいのであれば、不利が続いた試合を引き分けで終わらせる勝ち点1は重たい。

 

 

マルコスとはポジションを争えないけど、扇原とは争える、どうする天野。