横浜F・マリノス ファン

横浜F・マリノスを応援するイチファンによるブログです。

作りかけの横浜F・マリノス 右サイドの潜在能力

リーグでベストのウインガーという認識される齋藤学がいることもあり、左サイドばかりが注目されやすいマリノスのサイドアタック。

 

だが、今節DAZNベストゴールに選ばれたマルティノスのゴールは、昨シーズンは見られなかった縦のコンビネーションがもたらしたものであった。

 

開幕2連勝したことで、好調のFマリノスと言われるが、違和感しか感じない。

 

もの凄く作りかけなんですけど、何を言ってるんですか、私はまだ2回変身残してますよ?って

 

 

金井が効率化させる左サイド

 

ストロングポイントとして推進力のある両翼を全面に押し出すスタイルは昨秋、ロングカウンターでは抜群の威力を発揮したが、

 

DFラインからボールを保持して構築していく攻撃では、最終的にウイングが2人交わす様なビッグプレーをしないと、何も起きない問題があった。

 

ここまでの4試合からは、この問題点に対して様々なアプローチが行われているのが確認されているが、

 

特に左サイドでは金井が『齋藤に時間とスペースを与える事』というシンプルタスクを自身の任務に定め、迷いのないプレーを実行し、成果を上げている。

 

ではそのお題を金井がどう解決しているかというと、出来るだけダイレクト、強く早いボールを、足元へ、特に半身でゴールが向ける左足へ、と物理的理由でワンパターンでも対処不能なシンプルさ、を自身の得意な能力で実現している。

 

また、これは昨年、長年継続してきた、チームの中心選手の変更によるスタイルの変更、という難しい時期、正に過渡期を経験している事も非常に大きいと思う。

 

後述する部分も含め、金井も最初から齋藤を活かせていたわけではない。

 

 

天野という3人目の援軍

 

今季から、ボランチにポジションを下げた天野も左サイドで何度か決定機を演出するなど、左サイドでの活躍が目立つが、

 

どんなに金井が労を尽くしても、マークがキツくなる齋藤を、結果的に活かす3人目の援軍として機能している。

 

主な2例として、ウイングがサイドバックを引っ張ることで生じるセンターバック脇のスペースの活用として、以下が見られる。

 

① 齋藤が左サイドで集客している時にDFラインからの縦パスで突くパターン

 

② 齋藤が中に入り作ったサイドのスペースを突くパターン

 

新潟戦でのウーゴのボレーはこのプレー。

 

ウイングがタッチライン際を離れることが少ないマリノスでは、今のところ、前者の方が断然多いが、サイドアタックを活性化させる3人目として、連動性は高まっている。

 

 

天野とバブンスキー 攻撃時に左右で構造が異なるマリノス

 

それでは右サイドはどうなんだ、という話になるのだが、そもそもとして、マリノスは左右で構造が異なる。

 

今シーズンのマリノス、ここまでを見ると、守備時にはバブンスキーが上がり両翼が下がり、4-4-2のブロックを形成し、ボール保持になると、バブンスキーが下がり、天野と両翼が上がる4-1-2-3に可変する取り組みを行っている。

 

 

 

ここで、図の上では並列かもしれないが、2のブロックから下がるトップ下のバブンスキーと、4のブロックから上がるボランチの天野では、それぞれのプレー意識は大きく異なる様に感じる。

 

右側のバブンスキーはサイドには滅多に絡まず、最終局面の段階でゴール前に居てDFラインの前で浮いている事、センターバックやワンボランチ(アンカー)からボールを受けて中央進撃をする事を主な仕事にしている。

 

天野がチャンスメイクに奔走しているのに対して、バブンスキーは最終局面において、自らシュートや、スルーパスを出す決定的なプレーを狙っていると言えるし、バルセロナ的には、あくまでも輪舞曲(ロンド)の中に立つ選手として、センターゾーンにいるのは正しい。

 

 

※行動範囲イメージ

 

何故なら、実はこちらの方が、自身がサイドに進出してサイドでボールを受けるよりも、遥かにウイングを活かす事になるからだ。

 

シャビやイニエスタがサイドでボールを持ってる姿はあまり見ないよね、彼はそのプレーモデルを仕込まれてる。

 

もちろん、バブンスキーがゲームから消えがち、なのはセンターバックボランチが中央を進撃を出来ずにサイドへ逃げる展開が多いと言う事情があるにしても、

 

バブンスキー自身も、センター進撃の担い手として新潟戦で見せた様な、DFラインから受けて、中町とのワンツーからスルーパスを送ったような、センター進撃を仕掛けるプレーを今後も増やさないといけない。

 

マリノスアタッキングサードにおけるセンター進撃割合はレッズの半分程度、これが改善した時にこそ対戦相手はサイドに数的優位をもつ余裕がなくなり、リーグ屈指の強力なウインガーは初めて真の力を見せると言える。

 

前半3分にマルティノスのクロスからウーゴが見せたあわやのシーンは、バブンスキーがセンターサークル付近でDFラインからボールを受けた直後にターンで新潟の選手を一人交わしたのが起点であり、

 

これぞセンター進撃の成功によって、ウイングが本領を発揮する顕著な例であると言える。

 

 

先制点をもたらした右サイドのオートマティズム

 

この様に3人目の補助者は居ない右サイドだが、一方で、右でも連動的な動きはある。

 

バブンスキーは中の選手として、壁役をやりに来る程度なので、センター進撃が成功しないと、数的に相手は余裕が作りやすく、

 

また、マルティノスは能力は高いが勝負に入る判断が遅れがちの為、どうしてもウイングが1対1をやる余裕がなくなる。

 

特に新潟は絶対にマリノスのウイングに1対1をやらせない事に注力しており、齋藤がイマイチ活躍できなかったのは、特別不調だった訳ではないと思う。

 

この点で、マルティノスはボールをロストする場面、チャンスを潰してしまう場面も多かったが、あの日、本当に苦労した一点をもたらしたのも事実であり、

 

最終的にはマルティノスの個人能力であったが、決して、彼一人のゴールでは無い、右のオートマティズムがもたらしたゴールだった。

 

速攻に入ろうとした新潟のパスを中町がセンターサークル付近でカットして始まったショートカウンター、前にいたバブンスキーがパス要求し、

 

ダイレクトパスでタッチラインに開くマルティノスへボールを送った瞬間に既に勝負は決まっていた。

 

 

 

松原が素早い切り替えから、サイドとセンターの間がポッカリ開いた新潟DFラインに対してそこを狙う動きを見せた事で、新潟のボランチがたまらずに追走、

 

それによりマルティノスはこの試合で数少ない、じっくりと相手サイドバックを”いたぶる”時間を入手できた。

 

 

 

松原によるマルティノスの内側利用は札幌戦から見られたが、金井がパス能力を用いて齋藤に時間とスペースを与えるのに対して、松原はランでマルティノスにそれを与えた。

 

また、これは偶然ではなく、前半開始早々にウーゴがマルティノスからのクロスをワンタッチゴールで流し込むか、というシーンでも行われており、明らかに用意された右のオートマティズムと言える。

 

 

 

 

クロスの瞬間、たっぷり時間をかけたマルティノス、だけど新潟はボランチがフォローに行けず、サイドバックもフォローがないので詰められていない。

 

前述したセンター進撃の担い手バブンスキー&松原のランという多重コンビネーションによってウイング(マルティノス)が活きた。

 

 

インナーラップ(ウイングの内側にあるスペース利用)

 

サイドバックの代名詞と言えばオーバーラップだが、マリノスの様に、(戦術として)タッチライン上から殆ど中に移動しない両ウインガーがいるチームにおいて、サイドバックがオーバーラップする機会は相当少なくなる。

 

原則として、オーバーラップというのは、サイドバックを釣りだして空いたスペースを使うという仕組みだが、物理的にスペースが少ない状況で、タッチライン沿いの狭いスペースで行われるのは確率が相当下がって当然の、良くない事例と言える。

 

 

 

つまり、効果のある無駄走りという言葉があるが、パスを受けれなくてもウイングに時間とスペースを与えるのに役に立つか、という点で見ても、正に無駄であり、

 

皆さんは左サイドでは金井が以前よりもオーバーラップの頻度を大きく下げているのに気がついているだろうか。

 

これは齋藤を活かすのに無駄であり、つまり、リスクだけを上げる行為と理解したからだろうし、代わりに何をしているのかと言えば、

 

ドリブル失敗による奪われた場合を想定した、準備の為の守備で齋藤のリスク管理を行っている。(変な日本語だが)

 

横にスペースの無い状況で行うオーバーラップを何度か行い、それをマルティノスが無駄にしているように感じるかもしれないが、あれは出さないのが正しいし、パスを貰えなくて当然であり、厳しく言えば役にも立っていない。

 

例えば、途中から入った遠藤が、前田の内側で横パスを受けてシュートしたシーンは、自身がウイングもやる遠藤であるから、どこに居て欲しいのか理解したプレーだと言える。

 

上記したように、パターンとして行っているインナーラップは効果が出つつある。

 

松原は今後、更に、チームのストロングポイントであるウイングのリスク管理と補助をするポジショニングを理解する必要があるし、

 

それだけでなく、金井と同じく自身の武器をプラスアルファできればマリノスの右はかなりの強力になるだろう。

 

 

マリノスが勝ち切るチームになる為に

 

松原への期待、それはアーリークロスだ。

 

このクロスには新潟戦であれば、ウーゴだけでなく、バブンスキー、齋藤、天野がゴール前にいる事ができる。ゴール前に4人がいる状態で精度の高いクロスを送る攻撃は極めて重要だ。

 

マリノスのファン、サポは鹿島アントラーズが10分で3得点決めて、清水に逆転勝ちしたゲームを観ただろうか。

 

サイドバックアーリークロスから鈴木の同点ゴールが決まった時に、ゴールエリア内(ゴールまで約5mの距離)に鹿島の選手は4人飛び込んでいた。

 

ショートパスのイメージが強いレッズや川崎も、クロスからのゴールはとても多いし、レッズは全パターンの中で1位を占める。

 

マリノスはシーズンを通してたったの9点とレッズの半分以下しかなかった様に、1番の改善点はもう既に判明している。

 

 

準備は整いつつある

 

新潟戦では決定機を外してしまったがウーゴは流石の選手だ。

 

ゴールエリア内でボールを触る為の兵法を知っている、その引き出しが多い、年間でみた時に期待値を押し上げるとはこういうことだ。

 

私は20歳の頃、セミプロとしてパチスロ屋を回っていたが、人より1回転多く回す術(すべ)、人より40円得する術、そんな細かい術の積み重ねを多く持つ事、

 

それをサボらずにキッチリ消化していく事が、年間で給与よりも大きな金額につながっていく事、プラスの出せる人間と出せない人間の差が出る事を体感した経験がある。

 

ブロックされたが、ワントラップからの股抜きシュートを狙った様な、戦場で身につけた幾多の兵法を知る本物のFWを見るに、良いクロスが増えればゴールが自然と増える期待は高い。

 

 

松原の武器が見たい

 

インナーラップで相手を引きつけ、ウイングに1対1をやらせる時間を作る事で貴重なゴールを生み出したプレーは、前任者ではまるで見れなかったプレーで、とても良かった。

 

だが、マルティノスの1人で相手選手を2人引きずっていく能力は、これまで全く活かされていない、オーバーラップは ???「正 解 じ ゃ な い」。

 

アーリークロスを蹴る為のポジション取り、そして二人を引きつけたら松原にパスをした方がチームが勝てる、という信頼感をマルティノスとの間に築く為のコミュニケーションと、何より、結果が必要だ。

 

オートマティズムで上回るなら、前田と遠藤という選択肢にポジションを奪われる可能性だってある。

 

だが、マルティノスは曲者だが、そのJリーグトップレベルの能力を持て余してる感が強いし、是非とも松原にはこの暴れ馬を見事に乗りこなし、自身もゴールへの架け橋をビルディングして欲しい。

 

話は変わるが、マルちゃんって[みどりのマキバオー]に出てくるベアナックルっぽいよな、

 

最近また作品が話題になってたので久しぶりに見たら、似すぎてて、もうマルちゃんにしか見えない。

 

知らない人に説明すると、競馬をコミカルに題材にしたジャンプらしい熱血友情マンガで、ベアナックルは…

 

キレやすく、怠け癖があって、卑怯な手も辞さない、気分次第な制御不能のお調子者だけど、持ってる潜在能力は日本最強馬、もうマルちゃんにしか見えない。

 

@Speir_sさんのツイート