横浜F・マリノス ファン

横浜F・マリノスを応援するイチファンによるブログです。

2019年の横浜Fマリノス 守備(失点数)の心配はもう無い

新SD(スポーツダイレクター=チームの競技能力面における監督長)が、編成の終了を宣言した事もあり、編成をベースに今季のマリノスを考える。

 

 

https://www.f-marinos.com/news/detail?id=5605 より

 

 

 

前2018シーズンを振り返れば、12位 勝ち点41という結果は、監督も認めるように、期待には程遠いという意味で、失敗に終わったシーズンだった。

 

 

 

 

speir-s.hatenablog.jp

 

しかし、上記の記事でも触れたように、その最たる原因は、シーズンを迎える準備にあったことは明白の結果が、今回、再度行った調査からも確認することが出来た。

 

 

 

2019年に守備の再建は必要なのか

 

2018年マリノスについて、総失点が多いという印象論だけで語っている人が居ないだろうか。

 

これはサッカーだけではなく、問題を解決する為に最も大事な事は、問題が何であるのかを正しく理解する事だ。

 

シーズンを、全34試合を戦った結果としてマリノスの成績が悪かった、それを改善する為に、シーズン総失点が多かったという結果から守備の再建が必要だ、という論は印象論に過ぎず、真に問題を解決するに至らない。

 

 

繰り返しになるが、2018シーズンに低迷した最大の要因は編成の失敗であり、事前準備という点で戦略ミスであった。

 

戦略とは、端的に言ってしまえば、後に苦労しない為に行う先読みの施策、であり、マリノスにおいて前任者である、ドル氏の読みは完全に失敗をした。

 

 

今回、DFのユニットが真夏の大崩壊を迎えたシーズンインした状態のマリノスと、予定されていた新編成のマリノスを比較した。

 

 

※ 台風の影響で18節が23節よりも後に開催されています。

 

 

第1節から22節まで 21試合  合計 40失点

1試合平均 1.904 シーズン(34試合)換算  64.736

 

 

23節以降、チアゴ、ドゥシャン、畠中の全員が揃った新編成マリノス

 

第23節から34節まで 13試合 合計16失点

1試合平均 1.230 シーズン換算 41.846

 

 

マリノスは既に2018シーズン中に、シーズン換算で20p 守備力は向上している。

 

しかし、改めてデータを取ってみると1試合平均1.904は本当に酷い数字だ、シーズン換算も最速降格決定チーム並の酷さ。

 

これらは全て戦略の失敗が招いたこと。

 

 

 

インチキ抜きの失点数

 

2018年のマリノスにおいて象徴的な事例として、酷いジャッジに苦しんだことが上げられる。

 

 

23節以降の全失点シーンを映像で確認してみた。

 

改めて怒りが沸々と沸き立ったのは抑えて、全16失点を振り返った結果、本来の守備力よりも、不当な結果になっている数字であることが確認された。

 

 

 

・第18節 エスパルス戦(台風の影響により23節以降開催)

 

 

 

きっと台風の影響で蒸気が発生してしまって光の屈折率に問題が出たんやろなぁ。

レールカメラでオフサイドラインテクノロジーくらい作れんのでしょうか。

 

 

・第30節 G大阪

 

 

 

 

・第33節 鳥栖

 

 

 

 

体をはって審判部長に反旗を翻し、Jリーグのジャッジ基準を覆し、俺がルールだ!と活躍する審判には、日本は貧しい国でVARも買えないんだ!貧乏が悪いんだ!と目頭があつくなった。

 

 

 

・ 仙台戦とC大阪

 

 

これでPKとられて1失点

 

f:id:Speir_s:20190209154251p:plain

 

 

 

これでファールとられないで1失点

 

 

 

 

最後のユニホーム引っ張ったどうこうは別にしても、明らかな誤審を除外すると、13試合で13失点になるんだけど。

 

 

1試合平均 1.000 シーズン換算 34失点

 

 

これでも、今季、守備の再建とやらは必要なのだろうか。

 

まぁゼロにこしたことはないんでしょうが、効率的に、順位を向上させるには先にやるべきことがある。

 

 

強いて言うならば、若干のクオリティアップとして、16失点中、致命的な自陣でのパスミスからショートカウンターが3点、敵スローインから8秒以内が2点、ロングボールのクリアミスが1点、など、

 

スタジアムを急速冷凍する失点が6

 

あとはセットプレー又は崩れで4、見事にやられました、というのは3失点しかない。

 

 

 

 

全然改善してないモノ

 

 

この時から大きくは変わっていないです。

 

speir-s.hatenablog.jp

 

爆勝ちした仙台戦を除外した12試合の合計得点は15点。

1試合平均で1.25点、シーズン換算で42.5得点。

 

上記の記事を書いた時点では1.166だったので、シーズン換算で3p向上はしてますけど、本当にチャンピオンを目指すのであれば、全く程遠い状態にあるのが、守備力(失点数)ではなく、攻撃力(得点数)です。

 

 この記事で書いたように、前線の編成が仲川以外は総入れ替え状態になったのも、納得の結果です。

 

 

 

 

新たなる前線ユニット

 

 

先ず動きがあった事例として、伊藤翔は2番手としては優秀なので残したかったが残せなかった、として、レッズでは、チームが最もポゼッションに傾倒したシーズンに、シーズンベストのデータを残した李への入れ替えは期待します。

 

 

 

 

 

 次に、皆さんご存知の通り、二人のブラジル人プレーヤーを獲得しました。

 

データとしては、ブラジルのトップリーグに所属するチームで、レギュラー(主力級)として活躍している選手です。

 

スーパースターではありません、そんな選手は欧州のビッグクラブか、転売を狙うポルトみたいな周辺の強豪チームしか買えません、一応試しましたが、楽天市場では検索には出てきませんでした。

 

 

 

マルコス ・ジュニオール

 

 

ピッコロさん!

 

2018年は 1372分(データによっては1374分)プレー

28試合出場 17試合が先発 2018年のマリノスで言うと 喜田くらい出ていた感じ

 

2ゴール3アシスト

 

先発時の出場ポジションは セカンドトップが最多の6、ファーストトップ4、左ハーフ3。 ウイング左右でも出場しており、前線で便利に使える選手という数字でした。

 

そもそもフルミネンセが、3421をメインとしながらも、システム図からも、ヒートマップから見ても、毎試合コロコロと配置が変わっているので、その影響もありそうです。

 

ボールタッチは、何処のポジションに入っても広く散っているタイプなので、例えば左ウイングに入った時に、左サイドに張り付く指令に対応できるかは未知数と言える。

 

h

またゴール数が少ないのは、エースに点をとらせる、そういうチームだったからと、データでは伺える。チーム2位の得点数は3で、マルコスは2番手グループという感じです。

 

 

気になるデータとしては、パス成功率の低さと、ビッグチャンスミスがゴール数よりも多いことで、元エースっぽい数字かもしれない。

 

あくまでもブラジルという大成すれば欧州ビッグクラブ高額お買い上げなリーグレベルでは、の話と言えます。

 

 

ttps://twitter.com/Speir_s/status/1068765933882068992

 

 エジガル・ジュニオ

 

 

 

2018年は 1728分プレー

27試合出場、20試合先発 マリノスで言うと仲川くらい出ていた感じ

 

6ゴール1アシスト

 

先発時の出場ポジションは、ファーストトップが12、右ウイングが6、左が2と意外とウイングでも試合に出ていました。

 

前述のフルミネンセとは違い、バイーアはシーズンを通してほぼ4231(433)で戦っており、エジガルはファーストトップか両ウイングで出場しています。

 

ファーストトップ時のヒートマップから見るボールタッチは、両サイド、中盤まで幅広く関与するタイプなのが伺えます。

 

 

気になるデータは、ボール保持のドリブル、ビッグチャンスミスがゴールを上回る点だ。そのチャンスを半分沈めるような結果を残していれば、今回、マリノスが買えなかった(レンタル出来なかった)ということもあるでしょう。

 

※ポジションを争う選手はビッグチャンスミスが殆無く8ゴール決めていた

 

 

 

 

不安 監督がファンハールっぽい

 

これは印象論にすぎない話。

 

 

リバウドの反乱からもう20年経つので経緯を簡単に説明すると…

 

アヤックスを率いて欧州を席巻した後に、ボスマン判決で資金力に乏しく崩壊するチームを知り目にさっさと脱出を図り、バルセロナにたどり着いた名将。

 

そこで彼は、優秀なカンテラ育ちの若手を次々と登用、するようなことはなく、アヤックスから選手を次々と引き抜いてバルセロナアヤックス化を勧めた。

 

ブラジルの方の真なる怪物ロナウドが居なくなった代わりに、ラストピースとしてハメ込まれたのが、当時の世界最高選手リバウド

 

左ウイングとしてプレーする事を、自分の駒として左に居ろという監督と、俺はセンターが好きだ、というリバウドの軋轢はピークに達し、ドカーン!みたいな。

 

 

山中、インサイドでのプレー、本当は嫌だったんじゃね。というのがあるんですよ。

 

ボールと逆サイドの時はミドルシュートを狙える位置であるし、それが彼の性能を引き出した、マッチした、日本代表にも呼ばれたとして、ボールサイドの時はタッチライン際でサイドの選手としてプレーを望んでいたのではないかと。

 

 

そもそも、シティでは、デルフやジンチェンコ、ラポルテなど、インサイドでのプレーが得意な選手に、サイドバックだけどインサイドでプレーさせる、のですよね、と。

 

典型的なサイドプレーヤーに『慣れろ』的に要求する感じが、グアルディオラよりもファンハールを感じるわけです、はい。

 

そもそも、昨季はサイドバックのバックアップが存在しない状態にすらなってしまった編成の問題があったとして、前述のシティを今のマリノスに置き換えるなら、天野、三好、扇原に該当する、求める仕事に応じた左サイドバックに適合する編成でくるのかと思っていたのですが、どうやらサイドプレーヤーに『慣れろ』は今季も変わらないようです。

 

この辺が、特に慣れるまでの序盤で躓きにならないか、喫緊の課題である攻撃力の問題を長引かせないのか、不安を残します。

 

 

<お詫び> 2019年3月2日

 

求める仕事に適した選手を獲得すれば上記の問題は杞憂でした。

加入した選手の評価を誤認していた点、お詫び致します。

 

 

twitter.com