横浜F・マリノス ファン

横浜F・マリノスを応援するイチファンによるブログです。

横浜F・マリノス キューエル監督解任に至る病

2024年7月14日、明治安田生命J1リーグ第23節・鹿島アントラーズ戦。

後半に入るとラフに敵陣に蹴り込まれるロングボールから、マリノスは次々と好機を演出していく。

 

後方から蹴り込まれる事によって生じる、その距離がアタッカーにスペースを与え、滞空時間が前に走る選手を作る。

 

チーム全体でスペースへ向かい、その勢いのままロストからのカウンタープレスを仕掛け、奪取すれば追いついた選手がスペースを突く。かつての初期型クロップのチームを懐かしく思い出す。

 

そこに開幕から進めてきた安定的にボールを保持し、確実にゴール前へ進むスタイルの名残は微塵も感じない。今季は敵陣で苦しそうにプレーしており、開幕以来ノーゴールだったエウベルが遂にリーグ戦初ゴールを記録し、ゲームは決した。

 

ゴールに至るボールの流れ、それを生み出す選手の整理された立ち位置、試合終盤、キューエルの元では見られなかったビューティフルゴールが次々と決まった。

 

これはクーデターだ。

 

自由と開放を求めた群衆は蜂起し、そして権力者にその命運を断つ刃を突きつける。

お前なんかいらない、のだと

 

 

 

鶏と卵

 

勝てないから信頼が無いのか、信頼が無いから勝てないのか。

 

その順番は分からないが、成績が良くない事以上に鹿島アントラーズ戦の後半に起きた事は決定的だった。

 

改めて振り返ると今季キューエルの率いたチームはマスカットの前年と比較すれば、敵のゴール前まで安定して進めるが、スペースが無くなった敵のゴール前で効率の良い攻撃が出来ず得点が減り、更に守備の問題を放置したことで失点は更に増えた。

 

まさに鹿島戦における前半45分で観客が見せられた物がそれである。

 

統計的に、30mライン侵入、シュート数、ゴール期待値は上昇しているが、肝心の決定機、ゴール数は大幅減少し、更には失点も大幅に増えたのだから、今の順位は至って順当である。

 

 

これは以前に説明したように、キューエルがマスカットのチームを分析し問題的を補修するようなアプローチではなく、前年を無視するかのようにやりたい事をやった結果であると考える。

 

それは、ここ数年の間、マリノスにリーグ最多得点をもたらしたロジックであり、アタッキングフットボールの根幹である「バーティカルなプレー」を理解せず、また明らかだった守備の問題点も知ろうとすらしなかったからと、今に至ってはそう考える。

 

 

更にはキューエルマリノスが緻密に練り上げた方法を放棄し、ゼロベースで異なるロジックの勝ち方…

 

それは多分、恐らく、スペイン的なマン・シティをイメージした物だったのかもしれないが、ピッチ上で殆ど碌に表現されず、今となっては分かりようもないが

 

…サッカーというスポーツの新しい攻略法をチームに落とし込むには余りにも能力が無さ過ぎた。

 

 

おまけに、ACLファイナルでは審判に対する暴言で2万ドルもの罰金処分を食らうなど、試合後の態度、いや試合中からもだけど、喜田が示すマリノスのイメージには程遠い言動を繰り返しており、更には審判に問題がないと今度はDAZNの試合後インタビューが選手批判になるなど、その未熟さは言動にまで現れ、勝利が無い事による負の連鎖は加速していくのが見て取れた。

 

その結果として最早、起こるべくして起きた反乱であり、それは勝とうが負けようがチームは崩壊したことを意味しており、ここで解任とするのは彼と契約を決めた責任者にとって、しかるべき最低限の仕事だったと言える。

 

 

 

責任者=スポーツダイレクターは誰だい?

 

ところでマリノスのスポーツダイレクター(チームの競技面における責任者)は一体誰なのだろうか。中山社長とは思えない。サッカーの知見が乏しい人物に務まる役職ではないからだ。

 

また、この点においてマリノスは来期のACLライセンスを交付されており、B等級においても違反等は受けていない。一方で広島はB等級で違反しており、ペナルティとしてクラブ名が公表されている。

 

これは広島のテクニカルダイレクター(強化責任者、GMに当たる人物とJリーグは説明)がAFCが定める指導者ライセンス(日本でA級、S級など何に当たるかは不明)をクリアしていないからだ。ちなみにU-15チームで監督歴がある人物である。

 

この点、マリノスでは西澤氏もクリアしているのか不明だがペナルティは受けていない。だが中山社長ではないだろう。

 

AFCにはB等級クリア可能な指導者ライセンスの保有者の名前を出しているが、実権は社長だという状態なのだとしたら、かなり不誠実な状態と言える。

 

責任の所在を曖昧にするだけであり、この機会に組織のガバナンスを見直す必要もあるのでは?

 

 

 

で、なんでキューエルにしたの?

 

多くのマリノスを応援する皆さんが感じる疑問、不信感を払しょくする為にも、誰だが分からないが責任者には是非、以下の質問に回答してもらいたい。若干分岐方式だ。

 

 

Q1 キューエルからはポステコグルー、マスカットと継続してきた、スペースが残る状態で素早く攻撃するというアタッキングフットボールの根幹とかけ離れたロジックを感じたが、これは事前に把握していたのか?

 

  NO

  Q キューエルのやりたい事を事前に把握出来なかった理由は?

 

 

  YES

  Q アタッキングフットボールの根幹を性急に変更した理由は?

 

  Q ポステコグルーの元で学んだキューエルにそれが可能だと思った理由は?

 

  Q 根幹が変わるのに同じ選手で達成できると思った理由は?

 

 

 

Q2 解任の直接的理由として比重が大きいのは今の成績か、それとも統治か

 

 

 成績

 Q 練習を仕切ってきたヘッドコーチも能力が問われるべきでは?

 

 

 統治

 Q ハッチンソンはヘッドコーチ(副官)だったが、彼で信頼は回復するのか?

 

 Q あくまでも成績以外の理由であり、やり方は変えなくて良いという判断か?

 

 

 

Q3 キューエルは多額の罰金を受けるなど言動に問題がある様に感じたが、フォロー体制はどうなっていたのか

 

 Q 契約前の面談、周囲へのヒアリングから事前に把握出来なかったのか

 

 

 

祇園精舎の鐘の声

 

フットボールクラブはサイクルを正しく回さなければあっという間に没落する。

 

膨大な売り上げを誇るマンチェスターユナイテッドであれば、失敗を繰り返してもチャンピオンズリーグ出場権を逃す位で済むかもしれない。

 

一時期は成功のお手本とされ欧州カップ制覇の常連、スペイン第3のクラブであるセビージャであれば1部に残留は出来るかもしれない。だが、名古屋やG大阪も2部に降格するJリーグにおいてマリノスはどうだろうか。

 

近年、2015年以降においてマリノスの成功の裏に有った物は何だろうか。

 

クラブとして勝ち方を定め、最適な監督を選び、監督が望む選手を揃える、という論理的なアプローチを徹底してやり切る、勝利する事を妥協しない姿勢、これこそが成功をもたらすエネルギーを生み出した推進剤であったのではないだろうか。

 

事ここに至っては原点からやり直すべきだ。

何となく1年巻き戻せば大丈夫でしょう、なんて危険な思考ではないか。

 

何しろ、キューエルを選んだという病は例えクラブにキューエルが居なくなっても、終わる気がしない。

 

治し方を知る、専門家による治療が必要だ。