横浜F・マリノス ファン

横浜F・マリノスを応援するイチファンによるブログです。

ブーイングでチームは強くならない

対戦している相手選手や審判に対する物ではなく、自分の応援、サポートするチームに対するブーイングについて論じる。

 

一般的に、ブーイングとは観客による不満の意思表示である。

 

お金を払った権利において、演目の内容や演者に対する批評として、「つまらない、気に入らない、納得がいかない」を、その場で示す必要があった時代に生まれた物だ。

 

故にブーイングという行為は、有料の観客であれば誰もがやっていい行為であり、そもそもとして行為そのものを罵倒や文言は別として、悪い行為とは考えない。

 

 

一方で、私の様なファン、お客さんではなく、サポーターを名乗る立場でありながら、試合後には批評側になる行為は矛盾を感じる。

 

それは、12番目の選手を自称し、つまり共に闘うチームの一員であると、勝つ可能性がある時は向こう側に属していながら、負けた途端に、お客さんに戻り批評者になる、というのは筋が通らないと考える。

 

共に勝ちたければ、負けた責任も共有しなければならないし、その覚悟はないのだろうか。

 

ブーイングをする前に、自身の立ち位置は何処にあるのか、自覚が必要だ。

 

 

次に、この論に対する反論として出てくるのが「チームが強くなる為には時に厳しいネガティブなリアクションも必要」という物だ。

 

その根底にあるのは、拍手等の労いだけでは選手たちが甘える、という考えがあると思われるのだが、よく考えてみて欲しい。

 

それを是正する為に、サポーターからのブーイングが必要なチームって、強くなる訳がないじゃないか。

 

先ず、専門的にテクニカルな修正が出来るとして、ブーイングという不満を伝える行為でそれが出来る訳ではないし、サポーターにブーイングされないと、やってしかるべき当然の対応が出来ないチームが強くなる訳ない。

 

つまり、強くなる為にはブーイングが必要だという条件設定が、正当なスキームが崩壊している、更には選手が負けても叱責されないと甘えるという、メンタル的な部分まで崩壊している訳で、

 

その条件設定の段階になった時点で、スタンドから何をしようが、もう一旦落ちる所まで落ちて、ゼロからのリスタート、再構築が、つまり経営的判断が必要な段階と言え、どの道、効力を発揮しないのである。

 

 

 

勿論、サポーターであっても、同時にお金を払ったお客であるのだから、ブーイングしたければすればいいだろう。

 

その際に、『こんなチームのサポーターなんてやってられるか、俺はお客として、金を払った権利において不満を伝えなければ気が済まない』とは言えないので、大義名分として「チームが強くなる為に」が必要とされると考える。

 

ただ、既に上で述べたように、ブーイングはチームを強くしない、風が吹いても桶屋は儲からない、論理がつながらないのである。

 

チームの一員であるのであれば、時に我慢を強いられる。

 

そこで我慢できずに、不満を意思表示したければ、ただ行えばいい。

いつでもドアは開いていて、お客と支援者の間を行き来するのは自由である。

 

「今日はもう我慢ならないので、お客として物言わせて貰いますわ」だけでいい。

 

『あいつサポーターとして共に闘うと言ってたのに、負けたら責任は背負わないのかよ』という批判を自身が甘んじて受ける覚悟が必要だというだけなのだ。

 

そこで自分だけは綺麗でありたいからと言って、チームが強くなる為にという大義名分を用いるのは、それこそ甘さであるし、甘いからこの様に私から批判を浴びるし、筋が通らないのである。

 

 

横浜・F・マリノス アシンメトリーな齋藤学の復活案

マリノスが抱える問題、実験の結果見えてきたパーツを組み合わせて解決策を模索すると、アシンメトリーな関係が浮かんできた。

 

ここ2試合、都合でオンタイム観戦出来なかったのですが、その間に結果だけは復調傾向にあるマリノス

 

そう結果だけ。

 

ここで、シーズンインからの好調にブレーキをかけている理由として、昨秋からのマイナーアップデート(微改修)ではなく、メジャーアップデート(全面的な大規模改修)を敢行している事にあるのは明白である。

 

これにより、現状では、まるで”1年目のチーム”が行うようなゲームを繰り返している…最も、メンバー自体も大幅に入れ替わっているのだが。

 

取り急ぎ、これでどうにかならないだろうか、という案が見えてきたので、あくまでも可能性を妄想して楽しむのもサッカーにおける楽しみ方の一つである、という前提で、ここに書く。

 

 

齋藤学をもっと活かしたい

 

昨秋に、解っていても止められない活躍を見せ、今季はさらなる飛躍を期待した人も多いだろう。

 

その期待値からすると、現状は明らかに物足りないものであるのは明白であるし、それはコンディションの問題だけでなく、

チームの意図としてロングカウンターの頻度を落とし、ショートパス中心でビルドアップに手間をかけた、ボールを長く保持する攻撃に切り替えるという大規模改修を始めた事で、活躍しやすい環境が提供されなくなった事に関係している。

 

その結果として、確か一昨年までの齋藤学はこんな程度だったよな、という状態だ。

 

せっかく見つけたレアメタルを手付かずにしておくのは惜しまれる。

 

 

右か左論争

 

清水戦では齋藤の偶発的な怪我により、左でマルティノスが終始プレーし、マリノスがゲームで迎えたチャンスと決定機の殆どに絡む活躍を見せた。

 

これにより、マルティノス左という可能性が無視できなくなった事により、かと言って齋藤を外す訳には行かないので右に置くか、はたまたトップ下に入れるか、という、まさかの10番ポジション難民問題が浮上してきた。

 

ただ、私としては右もトップ下も、それほど良いと思わない。

 

特に今チームにおけるトップ下というタスクは、完全にインサイドでのプレーを意味し、2010年ワールドカップにおける日本代表の左サイドで、香川じゃなくて齋藤の方がウイングとしては適切だろ事象の逆が起きるだけだ。

 

更に、清水戦で、いくつかの発見もあった。

 

 

ウイングと9番によるツートップ

 

・ 齊藤の守備負担を減らし高い位置に置きたい、但しあくまでも左サイドタッチラインが主戦場

・ マルティノスも左に置きたい

・ 清水戦で 天野、扇原、松原の関係性が良かった

 

諸々を織り込むとこの様な形になった。

 

 

 

マリノスは4-2-3-1と言われる(公式もスタメン発表をその形で行う)が、それはタスクとしてその配置であり、実際にゲームを見れば、守備時には4-4-2なのは、既に多くの方が知っている事だろう。

 

この為、スタートポジションとしてわかり易い、4-4-2で記載した。

 

特徴的なのが、ただのFW起用ではなく、現在トップ下の選手が、守備時には上がり2に入るのと同じく、あくまでもウイングとして守備時には中央に絞るイメージになる。

 

これによるメリットとして、先ずロングカウンターの時点で凄まじい威力を発揮する事になるだろう。

 

齊藤とマルティノスは感覚が近く、絡んだ瞬間は絶妙なコンビネーションを見せることがあったのだが、如何せん左と右と両翼の関係ではその機会も少なく、セットプレーからのカウンター位しか、その機会を見ることがなかった。

 

 

 

だが、この配置になることで、2人の関係は密接になり(スポーツ的な意味で他意はない)、例えば齊藤がちょっとキープ出来ればマルティノスが唸るようなスプリントで飛び出してくる、更にはマルティノスが特にボール運びをしてる横に、それは正にカットインプレーのスタートポジションで齊藤が待ち構えてる、一人でもやばい奴が2人いる、Jの歴史上最強の左サイドが実現するだろう。

 

 

 

更に、ビルドアップ時に、齊藤が苦手なインサイドでのプレー、特に相手を引きつけた状態でパスを受ける半身のプレーは粘っこいプレーでデュエル勝率も高いマルティノスに任せ、ウイングの位置でビルドアップには参加しないで済む。

 

例えば、昨季の絶不調からアザールが今季立ち直り絶好調なのは、正に今、齊藤が不調になっているのと似た理由からで、これにより復活する環境が整うだろう。

 

あえて似たポジションが好きな2人を近い距離に配置し、渋滞を作り、渋滞と言う名のケミストリーを期待する。

 

 

プレーメーカーとアタッカー

 

清水戦の後半、守備的な事情から5バック化した際に、天野が右サイドに移動したことで、見られた関係性であり、適正の差。

 

扇原がマリノスプレーメーカーとしての優秀さを徐々に発揮しつつあるのは多くの方が認識していることだろう。

 

同時に、天野にそれを求めている人は物足りなさを感じているのではないだろうか。

 

これまで、それほど多くはないが、ゴールに向かうアタッキングサードのプレーで惜しいシーンを幾つか作り出しているのが思い出される一方で、チームが苦心しているビルドアップの局面では、扇原と比べ天野には何の印象もない。

 

トップ下というポジションでは無くすことで、苦手なタスクから開放する事で、よりアタッカーとして活躍する機会を与えた方が、チームにプラスになるだろう。

 

そこで右サイド天野を継続し、右はオーソドックスな4-4-2の攻撃を扇原、松原と構築する図。

 

 

 

守備時には、現状の通り4-4-2、左サイドから攻める時は3-2-4-1の様になり、右から行くときはそのまま4-4-2みたいな話になるが、マリノスは4-2-3-1だ、みたいなのも含めて数字に縛られるのは良くない。

 

ただ、現在の、守備時には上がって2に入り、攻撃時にはビルドアップの為に下がる、みたいなトップ下って役割としていらないんじゃね、とは感じるのである。

 

 

ウーゴの2点目は凄かった。

 

こんなん、今後も狙っていかないなんてもったいなさ過ぎるよ。

 

 

🎦 ゴール動画🏆 明治安田生命J1リーグ 第13節🆚 清水vs横浜FM🔢 1-2⌚️ 52分⚽️ ウーゴ ヴィエイラ横浜FM)#Jリーグその他の動画はこちら👇https://t.co/3jbfnWNlY5 pic.twitter.com/9stBLZ2XwP— Jリーグ (@J_League) 2017年5月27日

 

でも左にいるの齋藤なんじゃね?と思ったらそれは異なる。

 

このゴールした局面は、右サイドからのサイドチェンジ、つまり上記したアシンメトリーな状態でも4-4-2として動いている状態なので、左にいるのは同じくマルティノスとなる。

 

黄金時代の広島みたいに、サイドチェンジするのはミキッチが1対1をやってクロスを上げる為、というように、なぜ今チームとして攻撃するサイドを変えるのか、という意味が明確になり、緩から急へと移行するスイッチの単純化である。

 

つまりバージョンアップとしては、サイドチェンジしてマルティノスにボールが出たらクロスが上がるから、皆ゴール前に突っ込め、みたいなパターン化する強みが出るだろう。

 

 

@Speir_sさんのツイート

横浜・F・マリノス大改造計画

リーグ戦において、柏戦、G大阪戦と、完全に相手が練習してきた通りにハメられてしまう連敗となった。

 

策を用意してきた柏と、その完璧にハマったゲームを予習してきたG大阪という関係であり、

今後、マリノスと戦うチームにとって、特に柏のやり方は模範解答であり、テンプレート化するだろう。

 

 

ロングカウンター依存からの脱却に苦しむ現状

 

昨秋に齋藤をキーパーソンとして、低いDFラインからの速攻、ダイレクトなサッカーに転向し、一定の成果を残す事に成功した。

今シーズンは、その方向を突き詰めるのかと思っていたが、そうではないらしいのだが、現状、苦しんでいる。

 

その理由として、ある程度、割り切った指針により、やることが限定された中で行っていた昨秋よりも、

迷いのような物がある事で、魅力的だった自陣から敵ゴールへダイレクトに迫っていくプレーまで影を潜めつつある。

 

守備のタスクが曖昧だった両ウイングも、ここ数試合はきっちりやらされてる感があり、負担が増加してる部分もある。

 

更に、これまで確率の低いプレーだとしても、高い位置にいるウイングにスペースを突かせるロングボールを蹴って逃げることで、リスク回避できていたプレーを明らかに減らしているのだが、

 

その現状を狙いすましたかのような柏には、これ以上無いくらいに、徹底的にDFラインでボールを奪われ、0-2という点差以上に完敗を喫した。

 

勿論、安定して勝ち点を上げていく為に、結局引き分けが多かった昨秋よりも変えなきゃいけないという意識、そして、やりたい事はよく解るのだが、それを行うには、もう少し大胆な改造が必要なのかもしれない。

 

 

アタッカー分析

 

齋藤と前田、彼らは良いパスを貰える事で、ドリブルの成功回数が増えるタイプであり、デュエルが強いわけではない。

この為、良いパスを貰える回数と、ゲームで活躍する頻度が比例する。

 

それに対してバブンスキーマルティノスは、そもそもとして、デュエルで強く、更に、特筆すべきは相手がプレスを頑張っている、時間とスペースが無い状況でも、パスを受けた際に、一瞬の間さえあれば、ターン(振り向く)する事ができる。

 

なので苦しいゲームでも、ドリブル回数が極端に減らないという特性がある。

 

<参考データ by sofascore>

 

広島戦のマルティノス

ドリブル回数 6 成功 4  デュエル 16回 勝利 8

 

柏戦の前田

ドリブル回数 4 成功 1  デュエル 13 勝利 2

 

柏戦のバブンスキー (プレータイムは27分間)

ドリブル回数 4 成功 3 デュエル 9 勝利 5

 

G大阪戦のマルティノス

ドリブル回数 8 成功 4 デュエル回数 22 勝利 10

 

G大阪戦の齋藤

ドリブル回数 2 成功 0 デュエル回数 9 勝利 2

 

 

中央進撃無くしてサイド無し

 

マリノスがウイングを活かしたロングカウンターからの脱却を図る中で、最大のネックが敵陣の中央を全く進んで行けないことである。

 

最近は喜田がDFラインに下がって7人がかりでも前に進めないのを見ると、覚悟を決めた大改修をしないと難しいと受け止めている。

 

現状では、圧が高い中央で、一瞬の間を活かしてターンして、更にそこから襲い掛かってきた相手を交わし、相手にリトリートせざるを得ない状況を作れる選手が必要なのだ。

 

ここまでのデータを見ると、このタスクがこなせる選手はマリノスには2人しかおらず、それはつまり、バブ&マルをインサイドハーフで同時期用するしかないという結論になる。

 

 

マルティンスキーシステム

 

 

 

意図 マルとバブの個人的な優位性で中央を進撃していく。

 

・ 高いデュエル勝率でボールを失わず、同じくドリブルで交わしていける能力がある。

・ 一瞬の間があれば彼らはターン出来る。

・ ターン後に1対1を行えるようにFWとサイドハーフが救援に行けない空間を用意。

 

賛否はあるだろうが、ここまでのデータをみると、中央進撃の頻度、成功回数は劇的に改善するだろう。

 

もちろんドリブル失敗、デュエル敗北のリスクはあるが、DFラインで取られるよりは遥かにマシと言える。

 

また、DF時には4-4-2の陣形になるのだろうが、中央のユニットが、前はウーゴとマル、真ん中が喜田とバブになったからと言って、劇的に悪化するとは思えない。

 

 

中央進撃したらサイドが凄いぞ

 

じゃ、右のウイングどうするんだ、と言う問には、ロベリー(ロッベンリベリー)の関係を取り入れたい。

 

天野は右ウイングという相手ボール時にはそこに収まるが、攻撃時、特にアタッキングサードへの進入時には、セカンドトップとして立ち振る舞い、中央でサポート不足がちになりやすいファーストトップを補完するタスクを割り当てる。

 

 

 

齋藤は純ウイングとして、主戦場は左のタッチライン

 

これに伴って左右のサイドバックも右上がりの傾向に自然となるだろうし、松原、更には遠藤の縦への突破力が活きる事になるだろう。

 

左サイドには、よりリスク回避的な振る舞いが求められると、今後、復帰した下平が金井からポジションを奪うかもしれない。

 

何よりも10番、齋藤が完全復活をするだろうし、これまでボールがろくに来ない中でも、来た時は絶妙なプレーを見せているウーゴも本領をするだろう。

 

という事をモヤモヤと思いつく、後半の残り10分間であった。

 

お粗末さまでした。

 

 

余談ですが、私、電子書籍を執筆、出版しました。

 

糖質制限って何の意味があるのか解ってます? 

 

体重が決まる仕組みを考えた結果、糖質制限もせず、特定の食品を偏って食うこともなく、自炊は一切せず、筋トレはおろか、運動も一切しなくても人は痩せることが可能でした。

 

お陰様で、Amazonダイエットカテゴリの新着ランキング1位、新着電子書籍の総合46位になりました。(変動するので最高位)

 

 

 

Amazonでの購入はこちら → 40前のオッサンが半年で15キロ減量した人体実験レポート

 

 

@Speir_sさんのツイート

横浜・F・マリノスは何が良くなかったのか

原則として、良いこと、ポジティブな方向にのみエネルギーを使いたいので、表題の様な内容を書くことは少ない。

 

今回は、質問を受ける事もあり、皆さんが現状を正しく認識するお手伝いになればと、データの抽出と私なりの考えをまとめた物であります。

 

今季ワーストの柏戦

 

0-2というスコアだけでなく、完敗であったのは、シュート数、更には枠内シュート数、決定機がFKからのみであった事からも明白であった。

 

前節、勝ったにも関わらず、選手から自省の弁が聞こえた広島戦であったが、後半には 『勝っている状況を有利に使った』という部分はあるにせよ、終わってみればマリノスが広島以上に決定機を作ったゲームであり、むしろ3-0というスコアもあり得た内容であった。

 

柏戦がリーグ戦では今季ワーストゲームだとして、何故、そのような事になってしまったのか、を語る前に実際問題、グラウンドの上では何処がダメだったのか、何がダメだったのか、をハッキリさせたい。

 

これは誰か個人を吊るし上げるのではなく、あくまでも実際に起きた事象をデータから読み解くという実務作業に過ぎず、個人叩きの様な行為への利用は止めて頂きたい。

 

サッカーはチームスポーツであり、完敗はチームの責任である。

 

 

寸断された左サイド

 

このゲームでは、広島戦で不調だったバブンスキーがポジションを失い、イエローの累積でマルティノス、ゲーム中の怪我で松原と、開幕からリーグ戦では右側を担当していた不動の3名が一挙に総入れ替えとなった。

 

しかし、データ上で寸断しているのは、マリノスの左サイド、デゲネク、金井、なのである。

 

Sofascore のデータによると、左サイド側でDFラインのパス成功率は

 

デゲネク 59本 69%

金井 42本 61%

 

と、とても低い。

 

これに対して右サイドの2人は、

 

中沢 58本 87%

新井 34本 85%

 

となっている。

 

では、これは左サイド2人の個人的な問題なのか、というと、それは違う。

 

柏の齋藤対策として、10番がボールを持った時にどう潰すか、ではなく、ボールの供給をコントロールしようという、かつて三国志において、諸葛孔明が散々苦しんだ、ロジティクス、兵糧攻め作戦が、抜群にハマってしまった結果であると考える。

 

泣いて馬謖を斬るに至ったのも、生命線の兵糧を守る作戦における失敗である。

 

柏の高い位置からのプレスがハマったと言っても、彼らは、ただ漠然と前からボールを追いかけていた訳ではない。

 

彼らは、あえてデゲネクや金井をボール奪取地点に定める事で、齋藤への供給を完全に断ち切る、正に対10番必殺の作戦を用意してきたのだった。

 

 

右詰まりと出色のバブンスキー

 

この柏の作戦がハマりすぎた理由として、右サイドの2人、マルティノスバブンスキーの不在は痛かった。

 

特にマルティノスの不在により、相手陣内への前進を個の力で行い、自分達の時間が増えるというマリノスの強みがまるで発揮されなかった。

 

広島戦のマルティノス

 

ドリブル回数 6 成功 4

デュエル 16回 勝利 8

 

柏戦の前田

 

ドリブル回数 4 成功 1

デュエル 13 勝利 2

 

少なくとも、ハリル・ホジッチに呼ばれる事はないであろうデータが残っている。

 

また、扇原も保守的なプレーが多く、63分でドリブル回数は0、なのに対して、途中出場のバブンスキーは27分のプレーでドリブル回数4 成功3、デュエル9 勝利5 の出色のデータをマークしている。

 

また、この日は前田だけでなく、10番も兵糧攻めにあっただけでなく、数少ないチャンスでも、ドリブル3 成功0 デュエル14 勝利3 と、チームを助ける事は出来なかった。

 

 

私が感じていること

 

マリノスは、色々と試行錯誤をしているのが、とても良く解るし、練習してきた試みを試合で実行しているのも解る。

 

この雰囲気というのは、まるで監督就任1年目のようであり、この2年間は倒産した会社の残務処理の様な時間であったとすら思えてくる。

 

昨今話題の家電メーカーと違い、日の丸航空の様に、再上場目指して頑張れる体力が残っていてよかった、とも思えるわけですが、ハリキリすぎて消化不良感がそろそろ出てる気がしないでもない。

 

これは言い過ぎだけれど、相手チームはゲームを勝ちにきているが、マリノスは練習してきた技を試してる様な印象すら受けるのである。

 

ここ数試合盛んに行っているウイングがセカンドトップのように振る舞う動きは、あまり好きではなく、ウイングを活かすべく、7人で敵陣を前進するスクリプトを完成させてから、手を出すべきオプションではないかと私は思う。

 

これまでの2年を見ると、決して譲らない部分もあるが、モンバエルツは座して死ぬことはない柔軟に動くタイプであり、見切りも早い。

 

取捨選択の結果、秋にはどういうチームになっているのか、良い方向に向かっている事を期待する。

 

 

余談ですが、私、電子書籍を執筆、出版しました。

 

表題の通り、自分の体で実験をして確信を得た理論の紹介、痩せるだけでなく、あくまでも自分の体重を自由にコントロールする為の原理原則を理解しようという内容です。

 

お陰様で、Amazonのダイエットカテゴリ、新着ランキング1位になりました。(変動するので落ちてるかも)

 

興味のある方はよろしくお願いします。

 

 

 

40前のオッサンが半年で15キロ減量した人体実験レポート

 

 

@Speir_sさんのツイート

グランドナショナルを生中継で観よう

JRAの新施策により海外レースの馬券が買える事になり、これまで一部のマニアが楽しむ程度であった海外競馬に対して、より幅広いファンの関心が高まる時代を迎えている。

 

これに呼応して、海外のレースをもっと生でみたい、という要望がより一層高まって行くのは想定できる。

 

勿論発券するレースはグリーンチャンネルがカバーをするだろうが、海外競馬、それ自体に対する関心の高まりをフォローすることは期待できない。

 

それはどういうことかと言えば、直近では日本の馬が出ない前哨戦であるし、更にそのバックボーンである深い世界、トップクラスの戦いである、米国クラシックレース、英国ダービー、英国チャンピオンSといった、日本馬の出走により、海外競馬へ興味を持ったファンの要望に答えることが出来ない、という意味だ。

 

一部のマニアにおいては、海外の放送を観るすべがあることは承知している。

 

ただ、それらアナーキーな手法ではなく、次のフェイズとして、より健全で安心な手段が求められる。

 

そして、この要望に、一筋の光が見えた。

 

 

完走することが栄誉であり、レースの売上額で有馬記念を越える熱狂を生む、世界一過酷な競馬の障害レース『グランドナショナル』今夜4月9日0時半からDAZN生中継。

 

https://t.co/pwRegXYq9I

最下のスポーツ一覧から競馬を選択 ※発走は25時過ぎ頃の模様

 

 

Jリーグ中継で話題のDAZNグランドナショナルを今夜、生中継する模様。

 

英国の会社であることから、英国最大のお祭りであるグランドナショナルは放送して当然なのだろう。(元がブックメーカー業だしね)

 

英国ダービー、英チャンピオンSと、今後、更なる大レースの期待も高まるし、日本人は観るんだぜ、だからもっとやってくれ、と視聴数を稼いでいきたいので宣伝する。