横浜F・マリノス ファン

横浜F・マリノスを応援するイチファンによるブログです。

横浜・F・マリノス大改造計画

リーグ戦において、柏戦、G大阪戦と、完全に相手が練習してきた通りにハメられてしまう連敗となった。

 

策を用意してきた柏と、その完璧にハマったゲームを予習してきたG大阪という関係であり、

今後、マリノスと戦うチームにとって、特に柏のやり方は模範解答であり、テンプレート化するだろう。

 

 

ロングカウンター依存からの脱却に苦しむ現状

 

昨秋に齋藤をキーパーソンとして、低いDFラインからの速攻、ダイレクトなサッカーに転向し、一定の成果を残す事に成功した。

今シーズンは、その方向を突き詰めるのかと思っていたが、そうではないらしいのだが、現状、苦しんでいる。

 

その理由として、ある程度、割り切った指針により、やることが限定された中で行っていた昨秋よりも、

迷いのような物がある事で、魅力的だった自陣から敵ゴールへダイレクトに迫っていくプレーまで影を潜めつつある。

 

守備のタスクが曖昧だった両ウイングも、ここ数試合はきっちりやらされてる感があり、負担が増加してる部分もある。

 

更に、これまで確率の低いプレーだとしても、高い位置にいるウイングにスペースを突かせるロングボールを蹴って逃げることで、リスク回避できていたプレーを明らかに減らしているのだが、

 

その現状を狙いすましたかのような柏には、これ以上無いくらいに、徹底的にDFラインでボールを奪われ、0-2という点差以上に完敗を喫した。

 

勿論、安定して勝ち点を上げていく為に、結局引き分けが多かった昨秋よりも変えなきゃいけないという意識、そして、やりたい事はよく解るのだが、それを行うには、もう少し大胆な改造が必要なのかもしれない。

 

 

アタッカー分析

 

齋藤と前田、彼らは良いパスを貰える事で、ドリブルの成功回数が増えるタイプであり、デュエルが強いわけではない。

この為、良いパスを貰える回数と、ゲームで活躍する頻度が比例する。

 

それに対してバブンスキーマルティノスは、そもそもとして、デュエルで強く、更に、特筆すべきは相手がプレスを頑張っている、時間とスペースが無い状況でも、パスを受けた際に、一瞬の間さえあれば、ターン(振り向く)する事ができる。

 

なので苦しいゲームでも、ドリブル回数が極端に減らないという特性がある。

 

<参考データ by sofascore>

 

広島戦のマルティノス

ドリブル回数 6 成功 4  デュエル 16回 勝利 8

 

柏戦の前田

ドリブル回数 4 成功 1  デュエル 13 勝利 2

 

柏戦のバブンスキー (プレータイムは27分間)

ドリブル回数 4 成功 3 デュエル 9 勝利 5

 

G大阪戦のマルティノス

ドリブル回数 8 成功 4 デュエル回数 22 勝利 10

 

G大阪戦の齋藤

ドリブル回数 2 成功 0 デュエル回数 9 勝利 2

 

 

中央進撃無くしてサイド無し

 

マリノスがウイングを活かしたロングカウンターからの脱却を図る中で、最大のネックが敵陣の中央を全く進んで行けないことである。

 

最近は喜田がDFラインに下がって7人がかりでも前に進めないのを見ると、覚悟を決めた大改修をしないと難しいと受け止めている。

 

現状では、圧が高い中央で、一瞬の間を活かしてターンして、更にそこから襲い掛かってきた相手を交わし、相手にリトリートせざるを得ない状況を作れる選手が必要なのだ。

 

ここまでのデータを見ると、このタスクがこなせる選手はマリノスには2人しかおらず、それはつまり、バブ&マルをインサイドハーフで同時期用するしかないという結論になる。

 

 

マルティンスキーシステム

 

 

 

意図 マルとバブの個人的な優位性で中央を進撃していく。

 

・ 高いデュエル勝率でボールを失わず、同じくドリブルで交わしていける能力がある。

・ 一瞬の間があれば彼らはターン出来る。

・ ターン後に1対1を行えるようにFWとサイドハーフが救援に行けない空間を用意。

 

賛否はあるだろうが、ここまでのデータをみると、中央進撃の頻度、成功回数は劇的に改善するだろう。

 

もちろんドリブル失敗、デュエル敗北のリスクはあるが、DFラインで取られるよりは遥かにマシと言える。

 

また、DF時には4-4-2の陣形になるのだろうが、中央のユニットが、前はウーゴとマル、真ん中が喜田とバブになったからと言って、劇的に悪化するとは思えない。

 

 

中央進撃したらサイドが凄いぞ

 

じゃ、右のウイングどうするんだ、と言う問には、ロベリー(ロッベンリベリー)の関係を取り入れたい。

 

天野は右ウイングという相手ボール時にはそこに収まるが、攻撃時、特にアタッキングサードへの進入時には、セカンドトップとして立ち振る舞い、中央でサポート不足がちになりやすいファーストトップを補完するタスクを割り当てる。

 

 

 

齋藤は純ウイングとして、主戦場は左のタッチライン

 

これに伴って左右のサイドバックも右上がりの傾向に自然となるだろうし、松原、更には遠藤の縦への突破力が活きる事になるだろう。

 

左サイドには、よりリスク回避的な振る舞いが求められると、今後、復帰した下平が金井からポジションを奪うかもしれない。

 

何よりも10番、齋藤が完全復活をするだろうし、これまでボールがろくに来ない中でも、来た時は絶妙なプレーを見せているウーゴも本領をするだろう。

 

という事をモヤモヤと思いつく、後半の残り10分間であった。

 

お粗末さまでした。

 

 

余談ですが、私、電子書籍を執筆、出版しました。

 

糖質制限って何の意味があるのか解ってます? 

 

体重が決まる仕組みを考えた結果、糖質制限もせず、特定の食品を偏って食うこともなく、自炊は一切せず、筋トレはおろか、運動も一切しなくても人は痩せることが可能でした。

 

お陰様で、Amazonダイエットカテゴリの新着ランキング1位、新着電子書籍の総合46位になりました。(変動するので最高位)

 

 

 

Amazonでの購入はこちら → 40前のオッサンが半年で15キロ減量した人体実験レポート

 

 

@Speir_sさんのツイート

横浜・F・マリノスは何が良くなかったのか

原則として、良いこと、ポジティブな方向にのみエネルギーを使いたいので、表題の様な内容を書くことは少ない。

 

今回は、質問を受ける事もあり、皆さんが現状を正しく認識するお手伝いになればと、データの抽出と私なりの考えをまとめた物であります。

 

今季ワーストの柏戦

 

0-2というスコアだけでなく、完敗であったのは、シュート数、更には枠内シュート数、決定機がFKからのみであった事からも明白であった。

 

前節、勝ったにも関わらず、選手から自省の弁が聞こえた広島戦であったが、後半には 『勝っている状況を有利に使った』という部分はあるにせよ、終わってみればマリノスが広島以上に決定機を作ったゲームであり、むしろ3-0というスコアもあり得た内容であった。

 

柏戦がリーグ戦では今季ワーストゲームだとして、何故、そのような事になってしまったのか、を語る前に実際問題、グラウンドの上では何処がダメだったのか、何がダメだったのか、をハッキリさせたい。

 

これは誰か個人を吊るし上げるのではなく、あくまでも実際に起きた事象をデータから読み解くという実務作業に過ぎず、個人叩きの様な行為への利用は止めて頂きたい。

 

サッカーはチームスポーツであり、完敗はチームの責任である。

 

 

寸断された左サイド

 

このゲームでは、広島戦で不調だったバブンスキーがポジションを失い、イエローの累積でマルティノス、ゲーム中の怪我で松原と、開幕からリーグ戦では右側を担当していた不動の3名が一挙に総入れ替えとなった。

 

しかし、データ上で寸断しているのは、マリノスの左サイド、デゲネク、金井、なのである。

 

Sofascore のデータによると、左サイド側でDFラインのパス成功率は

 

デゲネク 59本 69%

金井 42本 61%

 

と、とても低い。

 

これに対して右サイドの2人は、

 

中沢 58本 87%

新井 34本 85%

 

となっている。

 

では、これは左サイド2人の個人的な問題なのか、というと、それは違う。

 

柏の齋藤対策として、10番がボールを持った時にどう潰すか、ではなく、ボールの供給をコントロールしようという、かつて三国志において、諸葛孔明が散々苦しんだ、ロジティクス、兵糧攻め作戦が、抜群にハマってしまった結果であると考える。

 

泣いて馬謖を斬るに至ったのも、生命線の兵糧を守る作戦における失敗である。

 

柏の高い位置からのプレスがハマったと言っても、彼らは、ただ漠然と前からボールを追いかけていた訳ではない。

 

彼らは、あえてデゲネクや金井をボール奪取地点に定める事で、齋藤への供給を完全に断ち切る、正に対10番必殺の作戦を用意してきたのだった。

 

 

右詰まりと出色のバブンスキー

 

この柏の作戦がハマりすぎた理由として、右サイドの2人、マルティノスバブンスキーの不在は痛かった。

 

特にマルティノスの不在により、相手陣内への前進を個の力で行い、自分達の時間が増えるというマリノスの強みがまるで発揮されなかった。

 

広島戦のマルティノス

 

ドリブル回数 6 成功 4

デュエル 16回 勝利 8

 

柏戦の前田

 

ドリブル回数 4 成功 1

デュエル 13 勝利 2

 

少なくとも、ハリル・ホジッチに呼ばれる事はないであろうデータが残っている。

 

また、扇原も保守的なプレーが多く、63分でドリブル回数は0、なのに対して、途中出場のバブンスキーは27分のプレーでドリブル回数4 成功3、デュエル9 勝利5 の出色のデータをマークしている。

 

また、この日は前田だけでなく、10番も兵糧攻めにあっただけでなく、数少ないチャンスでも、ドリブル3 成功0 デュエル14 勝利3 と、チームを助ける事は出来なかった。

 

 

私が感じていること

 

マリノスは、色々と試行錯誤をしているのが、とても良く解るし、練習してきた試みを試合で実行しているのも解る。

 

この雰囲気というのは、まるで監督就任1年目のようであり、この2年間は倒産した会社の残務処理の様な時間であったとすら思えてくる。

 

昨今話題の家電メーカーと違い、日の丸航空の様に、再上場目指して頑張れる体力が残っていてよかった、とも思えるわけですが、ハリキリすぎて消化不良感がそろそろ出てる気がしないでもない。

 

これは言い過ぎだけれど、相手チームはゲームを勝ちにきているが、マリノスは練習してきた技を試してる様な印象すら受けるのである。

 

ここ数試合盛んに行っているウイングがセカンドトップのように振る舞う動きは、あまり好きではなく、ウイングを活かすべく、7人で敵陣を前進するスクリプトを完成させてから、手を出すべきオプションではないかと私は思う。

 

これまでの2年を見ると、決して譲らない部分もあるが、モンバエルツは座して死ぬことはない柔軟に動くタイプであり、見切りも早い。

 

取捨選択の結果、秋にはどういうチームになっているのか、良い方向に向かっている事を期待する。

 

 

余談ですが、私、電子書籍を執筆、出版しました。

 

表題の通り、自分の体で実験をして確信を得た理論の紹介、痩せるだけでなく、あくまでも自分の体重を自由にコントロールする為の原理原則を理解しようという内容です。

 

お陰様で、Amazonのダイエットカテゴリ、新着ランキング1位になりました。(変動するので落ちてるかも)

 

興味のある方はよろしくお願いします。

 

 

 

40前のオッサンが半年で15キロ減量した人体実験レポート

 

 

@Speir_sさんのツイート

グランドナショナルを生中継で観よう

JRAの新施策により海外レースの馬券が買える事になり、これまで一部のマニアが楽しむ程度であった海外競馬に対して、より幅広いファンの関心が高まる時代を迎えている。

 

これに呼応して、海外のレースをもっと生でみたい、という要望がより一層高まって行くのは想定できる。

 

勿論発券するレースはグリーンチャンネルがカバーをするだろうが、海外競馬、それ自体に対する関心の高まりをフォローすることは期待できない。

 

それはどういうことかと言えば、直近では日本の馬が出ない前哨戦であるし、更にそのバックボーンである深い世界、トップクラスの戦いである、米国クラシックレース、英国ダービー、英国チャンピオンSといった、日本馬の出走により、海外競馬へ興味を持ったファンの要望に答えることが出来ない、という意味だ。

 

一部のマニアにおいては、海外の放送を観るすべがあることは承知している。

 

ただ、それらアナーキーな手法ではなく、次のフェイズとして、より健全で安心な手段が求められる。

 

そして、この要望に、一筋の光が見えた。

 

 

完走することが栄誉であり、レースの売上額で有馬記念を越える熱狂を生む、世界一過酷な競馬の障害レース『グランドナショナル』今夜4月9日0時半からDAZN生中継。

 

https://t.co/pwRegXYq9I

最下のスポーツ一覧から競馬を選択 ※発走は25時過ぎ頃の模様

 

 

Jリーグ中継で話題のDAZNグランドナショナルを今夜、生中継する模様。

 

英国の会社であることから、英国最大のお祭りであるグランドナショナルは放送して当然なのだろう。(元がブックメーカー業だしね)

 

英国ダービー、英チャンピオンSと、今後、更なる大レースの期待も高まるし、日本人は観るんだぜ、だからもっとやってくれ、と視聴数を稼いでいきたいので宣伝する。

作りかけの横浜F・マリノス 右サイドの潜在能力

リーグでベストのウインガーという認識される齋藤学がいることもあり、左サイドばかりが注目されやすいマリノスのサイドアタック。

 

だが、今節DAZNベストゴールに選ばれたマルティノスのゴールは、昨シーズンは見られなかった縦のコンビネーションがもたらしたものであった。

 

開幕2連勝したことで、好調のFマリノスと言われるが、違和感しか感じない。

 

もの凄く作りかけなんですけど、何を言ってるんですか、私はまだ2回変身残してますよ?って

 

 

金井が効率化させる左サイド

 

ストロングポイントとして推進力のある両翼を全面に押し出すスタイルは昨秋、ロングカウンターでは抜群の威力を発揮したが、

 

DFラインからボールを保持して構築していく攻撃では、最終的にウイングが2人交わす様なビッグプレーをしないと、何も起きない問題があった。

 

ここまでの4試合からは、この問題点に対して様々なアプローチが行われているのが確認されているが、

 

特に左サイドでは金井が『齋藤に時間とスペースを与える事』というシンプルタスクを自身の任務に定め、迷いのないプレーを実行し、成果を上げている。

 

ではそのお題を金井がどう解決しているかというと、出来るだけダイレクト、強く早いボールを、足元へ、特に半身でゴールが向ける左足へ、と物理的理由でワンパターンでも対処不能なシンプルさ、を自身の得意な能力で実現している。

 

また、これは昨年、長年継続してきた、チームの中心選手の変更によるスタイルの変更、という難しい時期、正に過渡期を経験している事も非常に大きいと思う。

 

後述する部分も含め、金井も最初から齋藤を活かせていたわけではない。

 

 

天野という3人目の援軍

 

今季から、ボランチにポジションを下げた天野も左サイドで何度か決定機を演出するなど、左サイドでの活躍が目立つが、

 

どんなに金井が労を尽くしても、マークがキツくなる齋藤を、結果的に活かす3人目の援軍として機能している。

 

主な2例として、ウイングがサイドバックを引っ張ることで生じるセンターバック脇のスペースの活用として、以下が見られる。

 

① 齋藤が左サイドで集客している時にDFラインからの縦パスで突くパターン

 

② 齋藤が中に入り作ったサイドのスペースを突くパターン

 

新潟戦でのウーゴのボレーはこのプレー。

 

ウイングがタッチライン際を離れることが少ないマリノスでは、今のところ、前者の方が断然多いが、サイドアタックを活性化させる3人目として、連動性は高まっている。

 

 

天野とバブンスキー 攻撃時に左右で構造が異なるマリノス

 

それでは右サイドはどうなんだ、という話になるのだが、そもそもとして、マリノスは左右で構造が異なる。

 

今シーズンのマリノス、ここまでを見ると、守備時にはバブンスキーが上がり両翼が下がり、4-4-2のブロックを形成し、ボール保持になると、バブンスキーが下がり、天野と両翼が上がる4-1-2-3に可変する取り組みを行っている。

 

 

 

ここで、図の上では並列かもしれないが、2のブロックから下がるトップ下のバブンスキーと、4のブロックから上がるボランチの天野では、それぞれのプレー意識は大きく異なる様に感じる。

 

右側のバブンスキーはサイドには滅多に絡まず、最終局面の段階でゴール前に居てDFラインの前で浮いている事、センターバックやワンボランチ(アンカー)からボールを受けて中央進撃をする事を主な仕事にしている。

 

天野がチャンスメイクに奔走しているのに対して、バブンスキーは最終局面において、自らシュートや、スルーパスを出す決定的なプレーを狙っていると言えるし、バルセロナ的には、あくまでも輪舞曲(ロンド)の中に立つ選手として、センターゾーンにいるのは正しい。

 

 

※行動範囲イメージ

 

何故なら、実はこちらの方が、自身がサイドに進出してサイドでボールを受けるよりも、遥かにウイングを活かす事になるからだ。

 

シャビやイニエスタがサイドでボールを持ってる姿はあまり見ないよね、彼はそのプレーモデルを仕込まれてる。

 

もちろん、バブンスキーがゲームから消えがち、なのはセンターバックボランチが中央を進撃を出来ずにサイドへ逃げる展開が多いと言う事情があるにしても、

 

バブンスキー自身も、センター進撃の担い手として新潟戦で見せた様な、DFラインから受けて、中町とのワンツーからスルーパスを送ったような、センター進撃を仕掛けるプレーを今後も増やさないといけない。

 

マリノスアタッキングサードにおけるセンター進撃割合はレッズの半分程度、これが改善した時にこそ対戦相手はサイドに数的優位をもつ余裕がなくなり、リーグ屈指の強力なウインガーは初めて真の力を見せると言える。

 

前半3分にマルティノスのクロスからウーゴが見せたあわやのシーンは、バブンスキーがセンターサークル付近でDFラインからボールを受けた直後にターンで新潟の選手を一人交わしたのが起点であり、

 

これぞセンター進撃の成功によって、ウイングが本領を発揮する顕著な例であると言える。

 

 

先制点をもたらした右サイドのオートマティズム

 

この様に3人目の補助者は居ない右サイドだが、一方で、右でも連動的な動きはある。

 

バブンスキーは中の選手として、壁役をやりに来る程度なので、センター進撃が成功しないと、数的に相手は余裕が作りやすく、

 

また、マルティノスは能力は高いが勝負に入る判断が遅れがちの為、どうしてもウイングが1対1をやる余裕がなくなる。

 

特に新潟は絶対にマリノスのウイングに1対1をやらせない事に注力しており、齋藤がイマイチ活躍できなかったのは、特別不調だった訳ではないと思う。

 

この点で、マルティノスはボールをロストする場面、チャンスを潰してしまう場面も多かったが、あの日、本当に苦労した一点をもたらしたのも事実であり、

 

最終的にはマルティノスの個人能力であったが、決して、彼一人のゴールでは無い、右のオートマティズムがもたらしたゴールだった。

 

速攻に入ろうとした新潟のパスを中町がセンターサークル付近でカットして始まったショートカウンター、前にいたバブンスキーがパス要求し、

 

ダイレクトパスでタッチラインに開くマルティノスへボールを送った瞬間に既に勝負は決まっていた。

 

 

 

松原が素早い切り替えから、サイドとセンターの間がポッカリ開いた新潟DFラインに対してそこを狙う動きを見せた事で、新潟のボランチがたまらずに追走、

 

それによりマルティノスはこの試合で数少ない、じっくりと相手サイドバックを”いたぶる”時間を入手できた。

 

 

 

松原によるマルティノスの内側利用は札幌戦から見られたが、金井がパス能力を用いて齋藤に時間とスペースを与えるのに対して、松原はランでマルティノスにそれを与えた。

 

また、これは偶然ではなく、前半開始早々にウーゴがマルティノスからのクロスをワンタッチゴールで流し込むか、というシーンでも行われており、明らかに用意された右のオートマティズムと言える。

 

 

 

 

クロスの瞬間、たっぷり時間をかけたマルティノス、だけど新潟はボランチがフォローに行けず、サイドバックもフォローがないので詰められていない。

 

前述したセンター進撃の担い手バブンスキー&松原のランという多重コンビネーションによってウイング(マルティノス)が活きた。

 

 

インナーラップ(ウイングの内側にあるスペース利用)

 

サイドバックの代名詞と言えばオーバーラップだが、マリノスの様に、(戦術として)タッチライン上から殆ど中に移動しない両ウインガーがいるチームにおいて、サイドバックがオーバーラップする機会は相当少なくなる。

 

原則として、オーバーラップというのは、サイドバックを釣りだして空いたスペースを使うという仕組みだが、物理的にスペースが少ない状況で、タッチライン沿いの狭いスペースで行われるのは確率が相当下がって当然の、良くない事例と言える。

 

 

 

つまり、効果のある無駄走りという言葉があるが、パスを受けれなくてもウイングに時間とスペースを与えるのに役に立つか、という点で見ても、正に無駄であり、

 

皆さんは左サイドでは金井が以前よりもオーバーラップの頻度を大きく下げているのに気がついているだろうか。

 

これは齋藤を活かすのに無駄であり、つまり、リスクだけを上げる行為と理解したからだろうし、代わりに何をしているのかと言えば、

 

ドリブル失敗による奪われた場合を想定した、準備の為の守備で齋藤のリスク管理を行っている。(変な日本語だが)

 

横にスペースの無い状況で行うオーバーラップを何度か行い、それをマルティノスが無駄にしているように感じるかもしれないが、あれは出さないのが正しいし、パスを貰えなくて当然であり、厳しく言えば役にも立っていない。

 

例えば、途中から入った遠藤が、前田の内側で横パスを受けてシュートしたシーンは、自身がウイングもやる遠藤であるから、どこに居て欲しいのか理解したプレーだと言える。

 

上記したように、パターンとして行っているインナーラップは効果が出つつある。

 

松原は今後、更に、チームのストロングポイントであるウイングのリスク管理と補助をするポジショニングを理解する必要があるし、

 

それだけでなく、金井と同じく自身の武器をプラスアルファできればマリノスの右はかなりの強力になるだろう。

 

 

マリノスが勝ち切るチームになる為に

 

松原への期待、それはアーリークロスだ。

 

このクロスには新潟戦であれば、ウーゴだけでなく、バブンスキー、齋藤、天野がゴール前にいる事ができる。ゴール前に4人がいる状態で精度の高いクロスを送る攻撃は極めて重要だ。

 

マリノスのファン、サポは鹿島アントラーズが10分で3得点決めて、清水に逆転勝ちしたゲームを観ただろうか。

 

サイドバックアーリークロスから鈴木の同点ゴールが決まった時に、ゴールエリア内(ゴールまで約5mの距離)に鹿島の選手は4人飛び込んでいた。

 

ショートパスのイメージが強いレッズや川崎も、クロスからのゴールはとても多いし、レッズは全パターンの中で1位を占める。

 

マリノスはシーズンを通してたったの9点とレッズの半分以下しかなかった様に、1番の改善点はもう既に判明している。

 

 

準備は整いつつある

 

新潟戦では決定機を外してしまったがウーゴは流石の選手だ。

 

ゴールエリア内でボールを触る為の兵法を知っている、その引き出しが多い、年間でみた時に期待値を押し上げるとはこういうことだ。

 

私は20歳の頃、セミプロとしてパチスロ屋を回っていたが、人より1回転多く回す術(すべ)、人より40円得する術、そんな細かい術の積み重ねを多く持つ事、

 

それをサボらずにキッチリ消化していく事が、年間で給与よりも大きな金額につながっていく事、プラスの出せる人間と出せない人間の差が出る事を体感した経験がある。

 

ブロックされたが、ワントラップからの股抜きシュートを狙った様な、戦場で身につけた幾多の兵法を知る本物のFWを見るに、良いクロスが増えればゴールが自然と増える期待は高い。

 

 

松原の武器が見たい

 

インナーラップで相手を引きつけ、ウイングに1対1をやらせる時間を作る事で貴重なゴールを生み出したプレーは、前任者ではまるで見れなかったプレーで、とても良かった。

 

だが、マルティノスの1人で相手選手を2人引きずっていく能力は、これまで全く活かされていない、オーバーラップは ???「正 解 じ ゃ な い」。

 

アーリークロスを蹴る為のポジション取り、そして二人を引きつけたら松原にパスをした方がチームが勝てる、という信頼感をマルティノスとの間に築く為のコミュニケーションと、何より、結果が必要だ。

 

オートマティズムで上回るなら、前田と遠藤という選択肢にポジションを奪われる可能性だってある。

 

だが、マルティノスは曲者だが、そのJリーグトップレベルの能力を持て余してる感が強いし、是非とも松原にはこの暴れ馬を見事に乗りこなし、自身もゴールへの架け橋をビルディングして欲しい。

 

話は変わるが、マルちゃんって[みどりのマキバオー]に出てくるベアナックルっぽいよな、

 

最近また作品が話題になってたので久しぶりに見たら、似すぎてて、もうマルちゃんにしか見えない。

 

知らない人に説明すると、競馬をコミカルに題材にしたジャンプらしい熱血友情マンガで、ベアナックルは…

 

キレやすく、怠け癖があって、卑怯な手も辞さない、気分次第な制御不能のお調子者だけど、持ってる潜在能力は日本最強馬、もうマルちゃんにしか見えない。

 

@Speir_sさんのツイート

横浜F・マリノス 脅威のポテンシャル!

マリノスの変革が見え始めた

 

アウェーゲームでの0-1。

 

失点したシーンそのものは不運もあったが、不当な結果かと問われれば同意はできない。

運という不確定要素を差し引いても、ピッチ上で起きる確率の範囲としては順当だった。

 

結果だけを見れば、やはり鹿島は強い、こういうゲームを取らないとタイトル争いできない、

ネガティブな感想が浮かんでくるかもしれないが、私には上昇余地という点で十分逆転も可能と感じた。

 

思えば、開幕からの3試合では鹿島に浦和と昨シーズンにタイトルを取った2チーム、

いや、札幌のJ2優勝も含めれば全てが前年のタイトルホルダーとの対戦だった。

 

つまり、大きな変革の無いサイクルを継続させている完成度の高い相手が揃った、と言え、

変革を始めたばかりのチームにとっては本来、完成度の差が露見する嫌な相手であり、

 

3ゲームで勝ち点7まで後一歩と迫った事は、もっと評価されていいだろう。

 

この3試合でわかった、横浜F・マリノスは始まってすら無かったんだ、ようやく今からなんだと。

 

 

金井砲陣地

 

浦和戦で機能した、相手がDFラインへプレスをかけてきた時の対処として、

金井の所から、サイドチェンジを裏へダイレクトで蹴ることで、交わすパターンが何度か見られた。

 

各駅停車の結果、サイドバックで詰まる光景を何度も見て、うんざりしてきた皆さんには好評かもしれない。

気になるのは新井が変わりに入った札幌戦では同じ意図のプレーが見られなかった事。

 

これは浦和や鹿島に比べれば札幌のDFラインが低く裏にスペースが無かったからかもしれない。

 

浦和戦との違いは、左に入ったマルティノスがスプリントを発揮して裏を突くだけではなく、

天野が裏を狙うシーンが何度か見られたこと。

 

 

 

もしかしたら金井とマルティノスのコンビネーションの問題かもしれない。

マルティノスはあのタイミングだとサイドで開いて足元で欲しがるから、天野が突いてよ的な。

 

リスクとトレードだが、攻撃の厚みという点で、セカンドトップがここを狙うよりも、ゴール前の火力が期待できる。

 

 

 

 

 

また、DFラインの前を狙うという選択肢が出来る。

 

これを1試合中に何度できるのか、流石に攻守にキツイので仕掛けるタイミングは重要だ。

今後、天野が金井の位置に降りて受け、金井が裏を狙う逆パターンも精度的に面白いかもしれない。

 

これだと、レッズで阿部がDFラインに入って槙野が上がっていく連動に近い。

 

 

松原のイン攻め

 

昨年までのマリノスでは全く見られなかったサイドバックによる内側のスペース利用。

この辺、左の金井と右の松原でチームとしての狙いが異なるのは面白い。

 

攻撃の中心に計算している齋藤がいるかいないか、の差もあるのかもしれない。

 

個人で組織を破壊する質でJリーグベストイレブンを獲得したウイングがいる以上、

現状では浦和戦、札幌戦をみてもどうしても左に傾斜するのは仕方がない。

 

だからと言って、そのままでは流石に対策をされ、前述の金井からの攻撃も威力半減になる。

 

特に、キープ時にボールの奪い所にされやすい、DFライン上を右へレール移動する状況で、

なんらかの打開策を用意しておかないと、それこそタイトル争いは出来ない。

 

モンバエルツの回答が垣間見えたシーンがあった。

 

DFラインでのボールキープ時に左から右へ、バケツリレー的なレール移動が始まり、

次に受けるのは中沢となれば、嫌な感じがするのは皆さんよくお分かりかと。

 

所がここで、複数の選手が連動する、鹿島の虚を突いた効果的な攻撃が発生した。

 

中沢がボールを受けた瞬間、レール移動の終点であり、危険地帯となる松原がサイドに居なかった。

そのスペースにはウイングの前田がサイドバックを引き寄せて下がった。

 

 

 

次の瞬間、センターバックから解き放たれた縦パスは鹿島のDFに出来たスペースへ送り込まれ、

ダイナミックなランを見せる松原の足元に収まり、最後は頑張りでサイドを突破し鋭いクロスが送られた。

 

レオ・シルバ強すぎ、だけど、今年は色々考えてるんだな、と感じるには十分なシーンだった。

 

 

未完成ありあり

 

この3節を振り返れば、札幌戦も前半の被ポスト直撃シーン次第ではどうなっていたか解らない。

 

全員で頑張る根性プレスと、正確なキックを持つDFによるクロスとセットプレーという、

自分達の武器を全面に押し出した相手にあわやキッチリ嵌められる紙一重のゲームだった。

 

鹿島や浦和も、昨シーズンのデータ通りに安定した強さで、習熟度という点では一歩上なのは明白だった。

 

特にまだ怪しいのは、自陣で4-4-2のブロックを作れば強固だが、チームとしてどこまでボールを追うのか、

前が追いすぎた結果4-2-4になってしまって、自陣にスペースが空いて危ないシーンを作られる事もあった。

 

また、ウイングが突破力を発揮できず、集客力も低くなり、更には前述したようなパターン攻撃だけでなく、

これまで状況を打開してきたロングカウンターによる速攻を躊躇するシーンも鹿島戦の後半は目立った。

 

齋藤が出なくても勝ち点3を目指すならオープンな打ち合いに持ち込むしかなかったのだが、

前田や遠藤は、まだ打ち合うメリットを感じさせるほど、チームの信頼を勝ち取れていないと言える。

 

0-0のドローでも悪くない、その決断に、勝ちに行くほど完成されていないチームの現状が見えた。

 

また、マリノスは今更、何を言ってるんだろうと、感じる人がいるかもしれないが、

ずっと無策によるアドリブと、天才の閃きに依存してきたのがマリノスだと思っている。

 

 

ここでこそ翔さんやろ

 

ひとつだけガッカリした点があるとすれば、ウインガーとしての翔さんが観れなかった事。

監督の中ではファーストトップなのは重々承知だけど、状況は整っていた。

 

エースの急遽欠場で空いた左サイド。

 

2試合で結果を出してスタメンを争っている富樫とウーゴ、ジョーカーとして残しておきたい前田とU-20合宿帰りの遠藤。

アウェーの鹿島戦という、タフなハードワークが求められそうな対戦相手。

 

実際に、もっとも危険なシュートを放ったのはサイドでボールを引き出した翔さんであったし、

逆に、本当にファーストトップはむかねぇなぁ、と改めて感じたので余計に惜しい。

 

最近、DAZNのお陰で、また海外サッカーを観る機会が増えて、たまにユベントスをみているんですけど、あのマンジュキッチいるんですよ。

 

イグアインという絶対的なエースがいるので、彼はターンオーバーで代わりに出てるのかと思ったら違って、サイドハーフとしてレギュラーで出てる。

はぁ? マンジュキッチサイドハーフなの? え? こんな事出来る選手だったっけ、みたいな驚きがありました。

 

186cmのセンターFWで、バイエルンで3冠とったけど、翌年就任したグアルディオラには嫌われてスタメン剥奪されて、

更にはベンチ登録すらして貰えないで、冷遇され干されて即追い出された選手です。

 

翔さんの方がドリブルとか、さらにシュートとかパスも得意で適正高いだろってのもあるんですけど、

フォーストトップっぽいスペックの選手をサイドで起用するってDFラインからの対角線のロングボールもかなり効く訳です。

 

日本のサイドバックはみんな小さいし、ファーストトップほどボールを受ける状況が厳しくない、受ける為の動きも色々やる必要性が少ない。

 

鹿島戦でも華麗なドリブルで密集を回避して裏を狙うパス入れてましたが、前を向けた時のプレーは見事でした。

 

ディルク・カイトもセンターFWでしたが、プレミア移籍で限界みえた後に、ウイングになって大成しましたね。

 

 

最適化が楽しみだ

 

鹿島のような相手とやるならマルティノスはDFで不安、前田で打開力不足なのであれば、アリだと思うんだけどな。

 

特にマルティノスは危機を察知してカバーしたり、絞って消しておく、みたいな動きが苦手なのは解ってるので、リスク回避に、より前に、翔さんをウイングにする分、2TOPの一角にするみたいなコンバートは有り得そう。

 

脅威のスプリント、密集でのボールキープ、クロスボールへの入り方、どれも翔さんより上で、逆にマルティノスの方が適正あるんですよね。

 

速攻からクロスに飛び込んだシーンでは、相対したのがレオ・シルバ以外の選手なら完全に一点ものでした、そんな事も出来るのかマルティノス

 

マリノスはまだまだ色々最適化が出来そうで、今から全てがカチッとハマった時の姿が楽しみで仕方がないです。

 

@Speir_sさんのツイート