横浜F・マリノス ファン

横浜F・マリノスを応援するイチファンによるブログです。

横浜・F・マリノス 進歩の現在地

理想的なゴールが再現性を持った上で決まった、セットプレーからも得点できた。

 

枠に飛んだシュートのプロセスを見れば、2-1こそが順当なゲームであったと私は思うし、

アンラッキーがフットボールの一部であるとしても、ドローで勝ち点1は得られる筈であった。

 

少なくない賞金(DAZNマネー)を睨む争いをする上で、手痛い結果となったゲームではあるが、好調と不調、上位と中位の分水嶺にいるチームにとって、今後の指針が見えた甲府戦と言える。

 

 

モンバエルツのコンセプトと進捗状況

 

ボールを保持して素早く攻める、監督のメッセージはシーズン当初よりブレることがない。

 

この点において、明らかにピッチ上で監督の意図が反映され始めた昨秋以降、チームには確実な進歩があるのは間違いがない。

 

中断明け、勝負の9月、ディフェンス時のディティール的なミスから自滅してしまった川崎戦は残念であったが、今季一回目の対戦ではボール保持練習の稽古をつけて頂いた様な、お粗末な内容に終わった柏に対して、パーフェクトな45分を見せつける等、チームとして伸びを感じる部分は間違いがなくある。

 

この甲府戦においても、リスクを感じるような自陣でのボール保持から、一気にマルティノスペナルティエリア内でシュートを打つシーンに展開する等、偶発的にロングカウンターが出来た時は良い攻撃が出来る、だけではなくなっているのを多くの方が感じているのではないだろうか。

 

その一方で、リスクに見合うメリットが得られていないボール保持と攻撃、というのが、あるように思える。

 

 

スピードアップ出来ない左傾斜の袋小路

 

多くの場合は、崩せたと言うか、ゴール前にパスを送れたとしてもこういう形であり、この軌道を描くクロスが出るのが、左傾斜なマリノスのフィニッシュシーン。

 

f:id:Speir_s:20171024220230j:plain

 

 

これは肝心のウーゴが得意なパターンではない上に、そもそも形として、ファーストトップはニアで潰れ役になる確率が高い。

 

なので、クロスはファーに流れる、又はニアを囮にその裏を狙うとして、マルちゃんはそこまでクロスに合わせるのが上手い訳でもない。

 

じゃ、中町上がれよと言っても、扇原まで左に出動してしまってる中ではリスク管理上、クロスに合わせるタイミングでそこにいるのも厳しい。

 

クロスを上げて惜しいシーンを作ってるというよりも、敵にコントロールされた結果として、深い位置からのクロスで勝負せざるを得ない形にされている様に受け取れる。

 

つまり、この形で終わることが多い事を鑑みるに、その実効性において、マリノスの左サイド攻撃は本当に上手く行ってるのだろうか、となる。

 

山中がレギュラーポジションを奪取した勢いと共に、存在感を増した事で、左へ大きな傾斜が起きているのは、誰の目にも明らかだが、スピードダウンによる相手の準備時間と、それに対する枚数不足という意味で、決定機に中が空洞化する問題から、労力とリスクに見合うほど、成果を上げていないのではないだろうか。

 

 

モンバエルツの寛容さと理想

 

モンバエルツは特に攻撃に関しては自由を許容する部分があると思う。

 

この点で、いわゆる ティキ・タカ(狭いスペースに集まった選手による連続的なショートパスでの攻撃という意) が好きな選手が左サイドに集まって、即興に興じるのを許している部分がある。

 

許しているとはどういうことかというと、本来は、相手の陣内(ピッチに対してではなくDFラインに対して深い位置)に入った段階でのスピートUP(チェンジ)を彼は理想としているが、攻撃に関しては選手の自主性を尊重している懐の深さを感じる。

 

だけれど、それも時に我慢の限界を迎える。

 

絶対に勝ち点が欲しいゲームで0-2となった瞬間にモンバエルツは動いた。

 

この時、デゲネクが下がっただけではなく、ウイングが左右配置転換をしたのは行き過ぎた傾斜(自由)を修正するものだと考える。

 

 

少し遡り失点シーンをみると、もちろん、デゲネクのミスは個人の物だが、あまりに選手が左に密集し、その傾斜により左サイドでしかボールが動かない状況になってしまった一連の結果でもある。

 

f:id:Speir_s:20171024220304j:plain

 

 

センターバックタッチラインを越えてサイドに張り出している中で、バックラインに入ってボールを受けた中町はデゲネクにパスを預けると敵陣へまっすぐ突進、この時、扇原も左側で高い位置にいる状況。

 

片サイドの狭いスペースへミッドフィルダー全員が集結していく様は、ティキ・タカという幻想へ、全員が引き寄せられていくようなシーンであり、最終ラインで受けた中町の選択肢としては、自身はリスク管理で最終ラインに残った上で、攻撃サイドを転換する事での加速化を試みるのが妥当だったと感じる。

 

 

再現性のあるパターンゴールが決まる

 

ウイングの左右配置転換から、僅か数分でマルティノスは決定的なクロスを2回蹴り、その内一回が決まった。

 

今季2回目のホーミングなクロスからゴール。

(90年代後半、マンチェスターユナイテッドベッカムのクロスからコール&ヨークがゴールを量産した時代にベッカムのクロスをホーミングミサイルに例えられたが、クロスの軌道が似ているのでそう呼ぶ)

 

 

 

 

 

マリノスのゲームを今期見ている人なら、直ぐに清水戦のアレが思い浮かぶだろう。

 

この時、0-2となったこともあって、甲府のDFラインはとても深く、ハーフラインを大きく越えた所でもマリノスは容易にボールを保持出来る状況であった。

 

故に加速化出来なければ、最終局面でスペースが無い&数的に不利という状況において、マルティノスは、タッチライン沿いでマークを外して山中からボールを受けると、直ぐ様に対面のサイドバックに1対1を仕掛け、縦に突破するや速いクロスをゴール前に送った。

 

正に、確かな技術は元より、タイミングと物理的速度の両方で、彼が攻撃の加速化を行った結果、スペースと局地的な数的同数が生まれたと言えるゴールだった。

 

勿論、それを完結させる、ウーゴの得意な形になった時の決定力というのも素晴らしいが、何より、この再現性こそが、監督の意図する物、戦術が生み出すゴールと言えるのではないだろうか。

 

 

攻撃の加速化

 

ロジティクス部隊が弾薬の確保と供給を行い、ウイング&セカンドトップの1.5列目はそれを最終局面へと、同速度ではなく、加速化した上で発展させる、又はそれを意識させて囮にして迂回路(サイドバック)を使う、モンバエルツの意図は明確だ。

 

だからこそ、今は代表で地球の反対側に何度も呼ばれた結果、コンディションを落としているが、開幕戦から数試合はターンとドリブルに優れたバブンスキーが真ん中担当(セカンドトップ)であったのも頷ける。

 

この点、齋藤の課題はシュート数に対するゴール数(つまり決定力)だけでなく、ゴールまで距離があっても攻撃としては最終局面と言えるトップスピードでボールを受けれるロングカウンターとは異なり、対面する相手の前でボールを受けた後に、加速化させる部分でも期待に応えられていない。

 

打開を期待する選手として、遠藤は縦への勝負に徹する事で、個人での加速化において優位性を見せることができれば右サイドでポジションがあるかもしれないし、私は彼が、この終盤戦に必要なオプションになると考えている。

 

他に、甲府戦で出番が来た様に、評価が高まっているシノヅカは、どちらかと言うとトップ下で天野の競争相手ではないかと感じた。

 

天野というと、主力としては事実上のルーキーシーズン、奮闘をしているが物足りなさも感じる。

 

現状で、中央からの攻撃が不足している理由にはロジティクスだけでなく、セカンドトップである彼が仕事の優先度として、ウイングと同様に、アタッキングゾーン中央において、

 

マークを外してボールを受けるか、又はターンして1対1を仕掛けるなど、加速化を試みた上でスルーパスやワンツー、ミドルシュートを狙うプレーをもっとしなければならず、現状では成功失敗を問わず、そもそも、それらを試みる回数が物足りない。

 

今のシステムで優先度を考えると、サイド攻撃の補助は2番目以降の仕事であり、彼にはFC東京戦のゴールみたいなプレーが1試合で何回出せるのか、という、例えば日本代表で言えば香川の様なプレーモデルをテーマに持って貰いたい。

 

 

 

 

かつて代表監督時代にトルシエがアレックスに言っていたフレーズが思い出される。

 

『君は45分で3回はそういうプレー(飛び出してボールを受けクロスを上げる図を指差して)をしなければいけない、見せないといけない、解ってるね。(byダバディ)』

 

ロジティクス部隊がボールを保持してハーフラインを越えた時、ウイング、トップ下、チームの攻撃を加速化させるキーパーソン、彼らが45分間で何回、最優先事項の仕事をしたのか。

 

評価の第一ポイントはそこに置きたい。

 

 

パスを回して相手を崩すというのは面白い、それには魔力が有るし、楽しく勝てれば最高だ。

 

だが、面白さよりも優先度を持って追求しなければならない物があるのを忘れてはならない。

 

例えば、皆さん鹿島は凄いと簡単に言うが、その中身として、点が必要な状況ではサイドバックアーリークロス蹴るだけなんだけど、それに必ず3人が飛び込んでいる、みたいな地味で面白くない攻撃を淡々と繰り返す攻撃が行われているのを知ってのことだろうか。

 

「攻撃とは、結果が出るまで繰り返す行為の呼び名である」とは手段が目的化してしまいがちな本質を突いた言葉であり、つまらない行為であっても、徹底的に、相手が折れるまで繰り返す精神的なタフさこそが、勝負強さと言われる物の根源ではないだろうか。

 

マルティノスや山中が延々とクロスを上げ続けるだけの攻撃が繰り返される光景、今のマリノスには、まだ、そんな、クンフーの精神に通じる様なタフさはない。