横浜F・マリノス ファン

横浜F・マリノスを応援するイチファンによるブログです。

精神論ではないアメフト的論理でのGKによるロングパス攻撃

 前回の記事で説明したように、今季のマリノスにとって至上命題は守備の再建ではなく『攻撃効率の向上』に他ならない。

 

speir-s.hatenablog.jp

 

マリノスが、この問題を解決する上で重要な1テーマになるのが、自陣でのボール保持状態からの攻撃、いわゆる自陣ポゼッション攻撃となる。

 

 

チームが勝利を掴む哲学として、より多くのゴール(得点)を求める為には、より多くの得点機会(シュート数)が必要で、そのベースとなる攻撃(アタッキングエリア侵入)回数を増加させる為に、母数として、より多くボールを持たなければならない、と考えており、攻撃権を捨てる選択肢は存在しない。

 

昨年のスポーツダイレクターによる指針方針演説

2018 横浜F・マリノス 新体制発表会【フルVer.】 - YouTube

 

 

一方で、攻撃権の放棄が選択肢に無い事を計算に入れた対戦相手により、自陣でのボールロストからショートカウンターを狙われやすい、という、攻撃の失敗だけに終わらない問題が発生している。

 

 

この点について、以下のような指摘もある。

 

「蹴れないポジショナルプレー」は怖くない

 

湘南が証明「ストーミング」の脅威。「ポジショナルプレー」横浜FMの課題 | footballista

 

※ ツッコミを入れると、ポジショナルプレーという思想自体には、攻撃権を放棄しない概念は含まれないのだから、正確には、『蹴れないポゼッション絶対主義は怖くない』ではなかろうか。

 

 

ここで、サッカー的な考え方ではなく、DAZNのおかげで久しぶりにスーパーボウル以外のシーズンゲームもライブ放送で数試合見た、アメリカンフットボール的に、自陣ポゼッション攻撃の改善を、なぜロングパス攻撃が有効なのか(蹴るべきなのか)、を説明したい。

 

 

 

 

マリノスにおける自陣ポゼッション攻撃

 

 

先ず、昨年を振り返ると、それら指標において、ボール保持時間、アタッキングエリア侵入回数、さらに補足的なクロス回数、CK回数などにおいて、リーグ1位の数値を残している。

 

一方で、より重要な指標、正にマリノスが目指すサッカーにおけるKPI(重要度達成指標)と言えるシュート数はリーグ4位、チャンス構築率は7位と、明らかに効率性の低さが浮き彫りになった。

 

 

これを解消する上で、極めて大きなウェイトを占めるのが、Jリーグラボの指数において、敵陣56%、自陣70と極端に後傾した事が分かる、ボール保持(ポゼッション)状態にある。

 

Jリーグで最も完成されたポゼッション至上主義のスタイルを見せた2016年の浦和レッズですら、敵陣59% 自陣65%と前後の指数差は僅か6ポイントだったのだから、14ポイントも開きがあったマリノスは如何に後傾だったのか分かる。

 

※数字はボール保持率ではなく、Jリーグラボにおける指数

 

 

一方で、例えば、リーグを2連覇した川崎は、実の所はショートカウンターを最大武器とする、保持の質は高いが、保持している時間そのものには固執しない、結果としてボール支配率が高くなるスタイルであり、敵陣ポゼッション指数が圧倒的に高い前傾型である。

 

敵陣79% 自陣55%

 

 

もちろん、攻撃権の意図的な放棄を嫌い、ボール保持時間に固執していても前傾型になるのが理想ではあるが、究極的に完成されたチームでも、毎試合、容易に出来ることではない以上、今季も多くなる自陣ポゼッション攻撃から、効率的な攻撃パターンを持つ重要性は高まるだろう。

 

この点、既にマリノスは、モンバエルツ時代から取り組んできた事もあり、2018年Jリーグにおいて、唯一、自陣ポゼッション攻撃からのシュート率が10%を越えた突出したチームであるのだが、ゴールキーパーを軸とした論理的なロングパス攻撃を導入する事により、さらなる強化が見込めると考える。

 

 

 

 

アメフト的蹴るべき理由

 

では次に、論理的な理由を、他競技のアメリカンフットボールを用いて説明する。

 

 

ロングパスを出す(蹴る)べき理由は、あっち業界的な用語でいうと

 

① QB(出し手)がノンプレッシャー

② 実質0カバー(保険的配置無し ※自陣GKのみ、なので1カバー)

③ WR(受け手)へのカバレッジがない

④ インターセプトのリスクが極めて小さい(取られたとしてもアメフトほど痛くない)

 

こんな4条件が揃っているのに、ロングゲイン狙えるパス投げなかったらアホですよね、明らかな失敗プレーとして指摘される、みたいな話。

 

 

今回焦点を置くのは、ガンバや鹿島に見られた、意図的に飯倉に持たせて、基本的には飯倉まで取りには行かないで、マリノス陣内に網を張って飯倉から出るボールを狙うみたいな守備ですけど、これがアメフト的概念を当てはめると、ザル守備にしか見えないという話になります。

 

 

ディープゾーンを目指し、タッチライン際を走る快速レシーバーにGKからロングパスが出た場合、守備側は不利すぎじゃないですか?

 

WRにスピード負けしてて、QBへのプレッシャー捨ててるのに、ディープゾーンが1カバーみたいな、死ぬ気か!?

 

根性でスピード勝ちしていけという精神論なのか。

 

 

f:id:Speir_s:20190222172442p:plain



 

ロングパスを受けようとするレシーバー(受け手)に対して、実質カバレッジがない(守備が効いていない)理由として、サッカーのディフェンダーはあらゆる局面で手が使えない事があげられる。

 

・ 自分の頭上を越えるボールを掴むどころか叩き落とせない

・ もしパスが通ってしまった場合に(レシーバーのパスキャッチ後も)体を掴めない

 

→ セーフティに重きを置いた、置き去りにされない動きを求められる。

※ つまりパスカットは失敗のリスクから選択し難く、パスが通ってから対処する守備

 

 

更にバンプ(レシーバーの走行妨害)はあらゆる位置とタイミングで認められておらず、下手すりゃ退場までありえるファールになる。

 

そもそもボールを受けていようがいまいが、接触でDFがレシーバーを躓かせたら全部ファール。

 

有利な点はパスを足で蹴る事のパス精度と、レシーバーが手以外で受けることの難易度。

 

つまり、サッカーの場合、GKが起点(クォーターバック)となる状況において、DF側が極端なパスディフェンスをした場合、ロングパスが通るかどうかは、DF側に介在する余地は殆無く、出し手の精度と、受け手の技術のみ、になるのではないだろうか。

 

 

 

 

アメフト的概念がサッカーを打破するゴール

 

丁度、タイムリーなネタが転がり込んでくれた例。

 

 

 

 

 

QBまで圧力をかけようとしていたのに、それを外されたのではなく、そもそもパスの出し手にプレッシャーを一切かけようとしていないのに、0カバー(DFラインの後ろに広大なスペースがある)状態にしてる

 

個々の判断ではなくチームとしてのオーダーでやっているので、これは戦術的な設計ミス。

 

 

この動画で、DFの対応が悪いというのは、あくまでもパスが通った後に頑張れたかどうかであって、パスが通るかどうか、パスプレーの成功率という点では関係がない

 

QBがノープレッシャー、0カバーでは攻撃側の技量のみが必要とされ、守備側はノーチャンス、ファールで防ぐしかない。

 

 

 

 

 飯倉なら出来る

 

 クォーターバックはいわゆる花形プレーヤー。

 

正確なパスは勿論、視野、判断力、冷静を保つメンタル、現場で作戦変更を行う権限もあり、リーダーシップも絶対条件だ。

 

ドラフト上位の新人選手なら、大学出て一年目から年俸10億円、そんな世界。

 

 

これまでは、クォーターバックという役割をGKでなし得る技量を持つ選手がいなかったから通用していたサッカー的な守備が、前述のエデルソンのような、なし得る技量を持った選手によって、アメフト的に壊されるシーンが増えるのではないか。

 

 

この点、日本にこんな選手が居たのか、と世界に教えたいマリノスの飯倉。

 

 

 

マリノスは攻撃権の放棄はしない、選択肢に無い。

 

 

だからといって、それ故に不利になってはいけない。

 

 

このテーマにおいて、ポゼッション至上主義な哲学、それを持つチームが自陣からロングボールを蹴る解釈として、サッカー界では明確に定義できていない事が、問題を難しくしているのではないか。

 

そこで、GKにまで詰められない守り方というのは、アメフト的観点で見た場合に、GKに優れたQBの資質があれば、そのロングパスに対して守備側は不利である、という見解を提示し、ポゼッション至上主義を持つチームが積極的に狙うべきゴールへのチャレンジであると定義したい。

 

 

今季、マリノスがどの様な 解 を用意しているのか、私は飯倉のプレーに期待する。

 

 

 

 

「過去に拘って今のサッカーを変えずに、このままやった方が良いのでは、という人もいます。そういう状況でも信念を貫いていくことが最も大切。」

 

「自分は必ずこのチームで成功すると信じています。」

 

www.youtube.com

 

 

 

余談

 

アメフトに触れるならオススメはこの作品

 

www.amazon.co.jp

 

 あえて、これ。

 

シティが登場したAll~シリーズなんだけど、元々はアメフト用のパッケージ。

 

なので、シーズンが16試合しかない(勝ち上がればプレーオフ)アメフトは、視聴者がサイクルを経験し、チームとシーズンを再体験できるのだけど、シーズン60ゲームするサッカーだと、ただのドキュメンタリーになってしまった感がある。

 

今季からVARを始めとしてテクノロジーを積極導入したリーガが、ゴールの度にマトリクスカメラ(映像を止めて360度回せるアレ)を使うのが微笑ましい訳ですが、1試合何台カメラ動いてるんだ、NFLすげぇな、アメフトすげぇな、とサッカー界を変えたいと思ってる人ほど見て欲しい。

 

昨今、footballistaがそっち方向に飛んだのもあって盛り上がってるけど、欧州の後追いじゃなくて、先回りのネタが落ちてる宝庫ではないだろうか。